研究課題
1) DPCs修復における除去修復系と相同組み換え系路の遺伝学的相互作用を調べるため、除去修復及び相同組み替え修復二重欠損株を作成した。主に感受性をもとに解析を行った。現時点では、除去修復系よりは相同組み替え修復に依存している可能性が示唆されている。さらに、ミスマッチ修復の種々のサブユニット遺伝子をノックアウトした細胞を構築した。これらのミスマッチ修復遺伝子サブユニットの損傷認識は、強い損傷認識特異性があることを生細胞のレベルで明らかにしつつある。2) DPC修復が複製を伴う相同組み替えに依存していることから、DPC修復過程での複製鎖の挙動を解析することを試みてきた。Molecular Combing法を用いて解析する系の改善を行った。基礎実験として、ロングパッチ修復欠損のFEN1遺伝子破壊株を用いて酸化損傷後の複製鎖維持について解析を行い、FEN1の複製鎖維持に関わる役割を可視化することができた。3) DPCを生み出すフォルムアルデヒドは野生株では感受性が低く、修復欠損株では感受性が高い。このことは、フォルムアルデヒドあるいはその類似化合物を制ガン剤として利用できる可能性を示唆する。そのような化合物の中で、HMTAを見い出し、腫瘍移植マウス系を用いてHMTAの制ガン剤あるいは増刊剤としての作用を確認した。また、その組織へのデリバリーシステムを開発する意味からリポソーム封入HMTAを作成した。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)
British Journal of Radiology
Oncology Reports
Biochemical and biophysical research communications 379
ページ: 233-238