• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

放射線によってC3Hマウスのマクロファージに誘発されるアポトーシスの機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 20510058
研究機関独立行政法人放射線医学総合研究所

研究代表者

久保田 善久  独立行政法人放射線医学総合研究所, 放射線防護研究センター, チームリーダー (70161685)

キーワード放射線 / アポトーシス / 感受性 / マクロファージ / マウス
研究概要

「放射線によってC3Hマウスのマクロファージに誘発されるアポトーシスはDNA2重鎖切断によるATM/ATR/DNA-PKの活性化を介する蛋白質合成の抑制に依存する」という仮説を検証し、その細胞内分子経路及びC3Hマウスと他系統マウスでマクロファージの放射線応答の相違を生み出す分子を同定することを目指し、本年度は以下の研究を実施した。
1.DNA2重鎖切断がC3Hマウスのマクロファージに特異的にアポトーシスを誘発することを証明するためにDNA2重鎖切断を誘発するトポイソメラーゼII阻害剤であるエトポシドをマクロファージに曝露し、或いはブラントエンドを形成する制限酵素PvuIIをHVJエンベロップベクターキットGenomONE^<TM>(石原産業)によりマクロファージ細胞内に導入した後、アポトーシスの形態的及び生化学的(カスパーゼ活性の上昇)定量化、^<35>S-標識アミノ酸の取込量によるタンパク合成能とウェスタンブロットによるMcl-1タンパク量の定量化を行い、放射線と同様にC3Hマウスのマクロファージにおいて特異的にタンパク合成能の低下、Mcl-1タンパクの減少、アポトーシスの誘発が認められた。
2.DNA2重鎖切断に対する細胞応答及び修復に関与するATM、ATR、DNA-PK等の分子が放射線によるアポトーシス誘発、タンパク合成抑制に関与することを明らかにするため、C3Hバックグラウンドのatmノックアウトマウス、p53ノックアウトマウス、scidマウスと野生型マウスのマクロファージの放射線応答を比較したが相違は全く認められなかった。一方、翻訳の制御に関与するタンパク質の放射線誘発リン酸化がATM/ATR阻害剤であるカフェインによって阻害されることから、ATM/ATRの両分子が相補的にC3Hマウスのマクロファージの放射線誘発アポトーシスに関与することが明らかになった。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi