• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

生活関連物質による生態系の汚染実態と残留特性の解明~紫外線吸収剤を例に~

研究課題

研究課題/領域番号 20510067
研究機関熊本大学

研究代表者

中田 晴彦  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (60311875)

キーワード生活関連物物質 / 柴外線吸収剤 / 広域汚染 / 経年変化 / イガイ / 柱状底質試料 / 海生哺乳類
研究概要

はじめに
紫外線吸収剤は、車や建材等のプラスチック製品に含まれ、世界的に使用量・使用品目の増加が認められる人工化学物質である。近年、沿岸域の様々な生物から紫外線吸収剤の検出が報告され、残留性と生態系への影響が懸念されているが、その環境情報には不明な点が多い。本研究では、野生生物と海洋底質試料の分析を行い、紫外線吸収剤による広域汚染の現状とその経年変化を調べた。
試料と方法
広域汚染の現状を把握するため、アジア沿岸の10の国と地域からイガイ(二枚貝)を採集した。
また、東京湾の柱状底質試料と、環境試料バンクに冷凍保存中の日本近海産海生哺乳類をそれぞれ分析し、汚染の経年変化を調べた。分析法は有機溶媒で抽出した後、ゲルろ過カラム(GPC)及びシリカゲルカラムでクリーンアップしてGC-MSで定性定量を行った。
結果と考察
分析の結果、アジア沿岸で採取したほぼ全てのイガイから紫外線吸収剤が検出され、本物質による広域汚染の現状が明らかになった。とくに、韓国、香港、日本など東アジア産試料から高濃度のUV-326とUV-328の残留が認められ、この種の物質が大量に生産使用されている様子が窺えた。東京湾の柱状底質試料を分析したところ、1960年代後半から70年代前半の底質層から紫外線吸収剤が検出され、この種の汚染が約40年前から存在していたことがわかった。また、表層ほど底質中の紫外線吸収剤濃度が高く、本物質による汚染が現在も進行している様子が窺えた。類似の結果はイルカ試料の分析でも得られた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Occurrence and Concentrations of benzotriazole UV stabilizers in marine organisms and sediments from the Ariake Sea, Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Nakata, H., Murata, S., Filatreau, J.
    • 雑誌名

      Environmental Science and Technology 43

      ページ: 6920-6926

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Occurrence and concentrations of persistent personal care products, organic UV filters, in the marine environment2009

    • 著者名/発表者名
      Nakata, H., Murata, S., Shinohara, R., Filatreau, J., Isobe, T., Takahashi, S., Tanabe, S.
    • 雑誌名

      Interdisciplinary Studies on Environmental Chemistry-Environmental Research in Asia

      ページ: 239-246

    • 査読あり
  • [学会発表] Benzotriazole UV Stabilizers(BUVSs)in Wastewater Treatment Plants in Japan -Source Identification of BUVSs in the Environment2009

    • 著者名/発表者名
      中田晴彦, 篠原竜一
    • 学会等名
      International Symposium on Environmental Specimen Bank -Exploring Possibility of Setting-up ESBs in Developing Countries-
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2009-12-03
  • [学会発表] Temporal trend of benzotriazole UV stabilizers concentrations in coastal water of Japan., New Orleans, USA, November 20092009

    • 著者名/発表者名
      篠原竜一, 中田晴彦, 磯部友彦, 高橋真, 田辺信介
    • 学会等名
      30th SETAC(Society of Environmental Toxicology and Chemistry)North America
    • 発表場所
      米国・ニューオリンズ市内ホテル
    • 年月日
      2009-11-20
  • [学会発表] 環境中から高頻度で検出される難分解性PPCPs等の環境特性2009

    • 著者名/発表者名
      中田晴彦
    • 学会等名
      第12回日本水環境学会シンポジウム
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2009-09-15
  • [学会発表] Bioaccumulation, distribution, and temporal trend of synthetic musks and UV filters in the marine organisms2009

    • 著者名/発表者名
      中田晴彦
    • 学会等名
      International Symposium on the Existing and Emerging POPs in Coastal and Marine Environment
    • 発表場所
      韓国・釜山市内ホテル
    • 年月日
      2009-07-14
  • [学会発表] 日本沿岸域における紫外線吸収剤の経年変化と季節変動2009

    • 著者名/発表者名
      篠原竜一, 中田晴彦, 村田清香, 磯部友彦, 高橋真, 田辺信介
    • 学会等名
      第18回環境化学討論会
    • 発表場所
      つくば市・国際会議場
    • 年月日
      2009-06-09

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi