• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

解毒代謝経路の探求 -経路で働く新規遺伝子の発見とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20510069
研究機関中部大学

研究代表者

三輪 錠司  中部大学, 応用生物学部, 教授 (80321686)

キーワードCaenorhabditis elegans / 異物代謝 / GST / 遺伝学 / 経路 / アクリルアミド
研究概要

環境汚染物質や食品危害物質、病原性細菌、さらには好気呼吸の過程で代謝副産物として生成される活性酸素種などの異物は、DNAや細胞、組織などを傷つける。こうした損傷が老化を早め、様々な病気の原因になると考えられている。これら生体異物を除去する主要酵素のひとつにGST(Glutathione S-transferase)が挙げられる。本研究では、モデル生物である線虫Caenorhabditis elegans(以下、線虫)の分子遺伝学的手法を駆使し、生体異物に応答して発現するGSTの発現経路を明らかにしてゆく。
これまで、生体異物に対して応答するGST発現に異常をきたした変異体を独立に23株分離し、4つの遺伝子グループxrep(xenobiotic responsive gene)-1(16株),-2(5株),-3(1株),-4(1株)に分けることができた。xrep-1遺伝子については同定を完了し、GST発現制御における働きについてまとめ、論文投稿中である。さらにxrep-3遺伝子についても同定が完了し、その働きを調査中である。残り2つの遺伝子xrep-2と-4については、SNP(Single Nucleotide Polymorphism)マッピング法およびレスキュー法をおこない、同定を目指している。このように線虫の遺伝学を利用することで、GST発現経路にかかわる新規遺伝子を見つけることができ、発現経路上におけるそれら遺伝子の役割を調べることができる。同定したxrep-1および-3の遺伝子は、ヒトやマウスといった哺乳類にも同様の働きをするものが存在することがわかった。線虫で明らかとなったGST発現経路は、そのままヒトへもあてはめられることが大いに期待できる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Allyl isothiocyanate that induces GST and UGT expression confers oxidative stress resistance on C.elegans, as demonstrated by nematode biosensor2010

    • 著者名/発表者名
      長谷川浩一
    • 雑誌名

      PLoS ONE 5

      ページ: e9267

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Early embryogenesis and anterior-posterior axis formation in the white-tip nematode Aphelenchoides besseyi2009

    • 著者名/発表者名
      吉田幸平
    • 雑誌名

      Journal of Nematology 41

      ページ: 17-22

    • 査読あり
  • [学会発表] 線虫バイオセンサーを用いた機能性食品成分のスクリーニング2010

    • 著者名/発表者名
      長谷川浩一
    • 学会等名
      第54回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      千葉大学(千葉市)
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] Caenorhabditis elegans のWDR-23はGST発現を負に制御する2009

    • 著者名/発表者名
      長谷川浩一
    • 学会等名
      日本線虫学会第17回大会
    • 発表場所
      崇城大学市民ホール(熊本市)
    • 年月日
      2009-09-04
  • [学会発表] GST発現に関わる遺伝子の変異体解析2009

    • 著者名/発表者名
      近藤有希菜
    • 学会等名
      日本線虫学会第17回大会
    • 発表場所
      崇城大学市民ホール(熊本市)
    • 年月日
      2009-09-04
  • [学会発表] イネシンガレセンチュウ Aphelenchoides besseyi の初期胚発生と体軸決定について2009

    • 著者名/発表者名
      吉田幸平
    • 学会等名
      日本線虫学会第17回大会
    • 発表場所
      崇城大学市民ホール(熊本市)
    • 年月日
      2009-09-04
  • [学会発表] 線虫バイオセンサーを用いたアクリルアミド毒性緩和物質の探索2009

    • 著者名/発表者名
      木邑和広
    • 学会等名
      日本線虫学会第17回大会
    • 発表場所
      崇城大学市民ホール(熊本市)
    • 年月日
      2009-09-04
  • [学会発表] Pseudomonas aeruginosa による Caenorhabditis elegans 殺害に対するアクリルアミドの効果2009

    • 著者名/発表者名
      石川友洋
    • 学会等名
      日本線虫学会第17回大会
    • 発表場所
      崇城大学市民ホール(熊本市)
    • 年月日
      2009-09-04
  • [学会発表] モデル生物「線虫」を使った化学物質の安全性及び機能性評価2009

    • 著者名/発表者名
      長谷川浩一
    • 学会等名
      中部大学生物機能開発研究所、健康食品科学寄附講座、植物バイオ研究センター共催セミナー
    • 発表場所
      中部大学(愛知県春日井市)
    • 年月日
      2009-07-17
  • [備考]

    • URL

      http://stu.isc.chubu.ac.jp/bio/public/Environ_Bio/labo/miwa_lab/top.htm

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi