• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

植物の根圏土壌微生物を利用したVOCs汚染土壌浄化方法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20510073
研究機関東京大学

研究代表者

砂田 香矢乃  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任准教授 (20311433)

キーワード環境修復技術 / 土壌浄化 / 植物根圏微生物 / 植物生育阻害物質 / 揮発性有機塩素化合物
研究概要

環境汚染物質を目然エネルギーや自然に本来備わっている浄化作用を利用して、分解・無害化することを目標にして、トリクロロエチレンやテトラクロロエチレンに代表される揮発性有機化合物(VOCs)に汚染された土壌を、植物の根圏(Rhizosphere)に棲息する微生物を利用したシステムによって浄化することを目的とした。今年度については、実験室で、デザインしたシステムが真にVOCsを無害化するかについてその効果に関しての評価を行った。植物として根圏微生物でVOCsを分解できることが報告されている大豆をまず対象として、大豆が植栽されていた土壌とそれを滅菌したときの土壌について、VOCsの代表例としてトリクロロエチレン(TCE)の分解性能を評価したところ、大豆が植栽されていた土壌の場合にはTCE濃度の減少がみられ、分解活性があることが確認できた。また、大豆の根圏に棲息するTCE分解微生物をさらに活性化する目的で、アスパラガスの根から滲出することが知られている生育阻害物質3,4-dihydroxyphenyl aceticacid(3,4-DPAA)をTCEと同時に加えたところ、TCEの分解速度、分解量は、添加しない場合にくらべ、大きくなった。これらの結果から、植物の生育阻害物質とその根圏微生物を利用してTCEを分解・無害化するためのデザインしたシステムは、有効に働くであろうことが実験室にて確認することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 光触媒反応による安全で快適な生活空間をめざして2009

    • 著者名/発表者名
      砂田香矢乃・橋本和仁
    • 雑誌名

      におい・かおり環境学会誌 40

      ページ: 85-92

  • [雑誌論文] Detoxification of Phytotoxic Compounds by TiO2 Photocatalysis in a Recycling Hydroponic Cultivation System of Asparagus2008

    • 著者名/発表者名
      K.Sunada, X-G.Ding, M.S.Utami, Y.Kawashima, Y.Miyama and K.Haghimoto
    • 雑誌名

      J.Agricultural and Food Chemistry 56

      ページ: 4819-4824

    • 査読あり
  • [学会発表] 太陽光と光触媒シートを利用.した原位置汚染土壌浄化方法の検討2008

    • 著者名/発表者名
      桐谷久恵・砂田香矢乃・橋本和仁他
    • 学会等名
      環境科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-09-18
  • [備考]

    • URL

      http://www.light.t.u-tokyo.ac.jp

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi