研究概要 |
有機塩素化合物や多環芳香族を分解することができる白色不朽菌カワラタケのマンガンペルオキシダーゼII遺伝子にポプラの分泌シグナルを融合した人工遺伝子を構築し、モデル植物シロイヌナズナで発現可能か調べた。植物の遺伝子発現ではプロモーターを何にするかが重要であるが、今回はCaMV35Sプロモーターと根で特異的は発現すると思われるR10プロモーター、葉で特異的に発現すると考えられるRubisco activase遺伝子(L15)のプロモーターをそれぞれ利用した。その結果、CaMV35Sを使った軽質転換では、多くの軽質転換体が形態異常を示し最後まで生育しなかったが、最終的には4株の正常な植物体が得られた。これらについてT2植物体を用いてモデル化合物であるレマゾールブリリアントブルーの分解をしらべたところ野生株よりも分解が早かったことからマンガンペルオキシダーゼが正常に発現していることが示された。これは、植物全体で発現したマンガンペルオキシダーゼが、植物細胞へ毒性を示すことを示唆している。一方、R10, L15プロモーターで発現させる植物体を育てているところであるが、T1植物体は正常に生育しており、全体でマンガンペルオキシダーゼを発現させないことで植物体への影響を減らせる可能性が示唆された。さらに、これらの遺伝子をポプラへ形質転換する準備を進めている。
|