• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アスベストの塩を用いた低温分解の分解過程の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20510082
研究機関群馬工業高等専門学校

研究代表者

藤重 昌生  群馬工業高等専門学校, 物質工学科, 講師 (70218999)

研究分担者 小島 昭  群馬工業高等専門学校, 物質工学科, 特命教授 (40042593)
キーワードアスベスト / クリソタイル / アスベストの低温分解 / アスベストの無害化 / アスベストの急速分解
研究概要

本研究は、カルシウム化合物と塩(塩化カルシウム)を併用する試薬アスベストの低温分解研究である。アスベストの分解はアスベスト(クリソタイル)と添加の酸化カルシウムの反応によるCS化合物(ケイ酸カルシウム)の生成とMgO(クリソタイル構成化合物)の残存によって、進行する。
添加した塩化カルシウムは、カルシウム成分に融体の生成に貢献し、アスベスト表面に十分に付着し、分解が進行するが、分解生成物中にCa_3SiO_3Cl_2が生成した。当然ながらこの量は塩化カルシウム添加量が増加すると増加した。しかし、4000万トン以上といわれるアスベスト含有廃棄物を分解処理した後は、セメントとして再利用することが望ましく、セメント中の塩素含有量を0.1wt%以下とする現行の基準対応のための処理法についても検討した。Ca_3SiO_3Cl_2の単結晶生成とアスベスト分解処理物のCa_3SiO_3Cl_2について、熱特性、塩素成分の除去について検討し、分解温度の高温化と処理温度の短時間化で、実用化条件を検討した。
アスベストブロックへのCaCO_3-CaO-CaCl_2融体の浸透では、太いアスベストの採取と選択が困難であったので、実在スレート板を用いた。塩化カルシウム溶液を浸透することで、短時間でもアスベストを含むスレートが溶融し、分解法法も簡便化することが出来た。スレートが白色であるため、炉内での輻射熱を反射傾向にあり、分解スレートの表面に添加材を塗布し、温度上昇速度(反射の低減)が認められた。633文字

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アスベスト分解処理物中の塩素成分の除去2009

    • 著者名/発表者名
      浅川瑞生(学生)、五十嵐涼(学生)、小島昭、藤重昌生
    • 学会等名
      日本化学会(関東支部群馬地域懇談会)
    • 発表場所
      群馬高専(群馬県)
    • 年月日
      2009-12-05

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi