• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

亜・超臨界水を用いたIT工業排水の処理技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20510085
研究機関宇部工業高等専門学校

研究代表者

竹内 正美  宇部工業高等専門学校, 物質工学部, 教授 (30043889)

研究分担者 村上 定瞭  独立行政法人国立高等専門学校機構 広島商船高等専門学校, 校長 (00035065)
山崎 博人  独立行政法人国立高等専門学校機構 宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (20300618)
宮越 昭彦  独立行政法人国立高等専門学校機構 旭川工業高等専門学校, 教授 (10249724)
キーワード環境技術 / 環境材料
研究概要

亜・超臨界水を用いたIT工業排水の一括処理技術の開発研究に関して、平成21年度の実施計画は、1.アンモニアと硝酸を亜臨界水により無害化する技術の開発を行い、2.看機物と過酸化水素との反応の最適化を行うことであった。これらについて以下の結果を得たので報告する。
1.アンモニアと硝酸の無害化に関しては、反応温度250℃において、V_2O_5とMoO_3との混合比を検討した結果、V_2O_5対MoO_3の比は、2:8が優れており、反応率は70%に達した。触媒調整法は、ゾル-ゲル法が優れている。
2.有機物と過酸化水素との反応の最適化に関しては、有機物として酢酸を用いて過酸化水素との反応最滴化を行った。実験は(1)無触媒における最適反応温度、さらに反応温度を250℃に低減したときの、(2)MoO_3-V_2O_5ゾルーゲル触媒によるMo-Vの混合比率と反応率、(3)水素還元MoO_3-V_2O_5ゾルーゲル触媒によるMo-Vの混合比率と反応率、(4)活性炭触媒による活活炭の種類と反応率、及び(5)金属酸化物触媒と反応率について検討した。その結果、(1)では、350℃で85%、(2)ではいずれの混合比率においても10~20%、(3)では、20~30%であり金属酸化物触媒ではいずれも低反応率であった。さらに、(4)では活性炭の種類(市販、コーヒー、竹炭)に関係なく10~20%と低反応率であり、(5)ではAg, Zr, Nb, Mn, Co, Taについて検討したが、いずれも20~30%の低反応率であった。
平成22年度は、1.に関しては、200℃程度までの反応温度の低減、2. に関しては、さらなる触媒の検討及び温度・組成等の反応条件の検討が必要である。さらに、総合評価を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 亜・超臨界水を用いた高濃度窒素含有工業排水処理技術の開発2009

    • 著者名/発表者名
      冨田次郎
    • 学会等名
      環境技術学会
    • 発表場所
      大阪府立大学中百舌鳥キャンパス
    • 年月日
      2009-09-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi