• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

亜・超臨界水を用いたIT工業排水の処理技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20510085
研究機関独立行政法人国立高等専門学校機構宇部工業高等専門学校

研究代表者

竹内 正美  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (30043889)

研究分担者 村上 定瞭  広島商船高等専門学校, 校長 (00035065)
山崎 博人  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (20300618)
宮越 昭彦  旭川工業高等専門学校, 物質化学工学科, 教授 (10249724)
キーワード環境技術 / 環境材料
研究概要

亜・超臨界水を用いたIT工業排水の一括処理技術の開発研究に関して、平成22年度の実施計画は、1.有機物-過酸化水素一括処理実用化触媒の選定、製法の検討。2.有機物と過酸化水素との反応の最適化。3.総合評価であった。これらについて以下の結果を得たので報告する。
1.有機物として酢酸を用い、金属系触媒について反応温度の低減(250℃)を試みたが、Ag, Zr, Nb, Ti, Co, Pbいずれの酸化物についても酢酸除去率は、30%止まりであった。そこで、ゼオライト系触媒を検討した。ゼオライトは、合成ゼオライト及びSb-F_5ゼオライトを検討し、合成ゼオライトではHZSM-5-58ゼオライトにおいて60%の除去率を得た。しかし、Sb-F_5ゼオライトでは10%程度であった。したがって、実用化触媒としては、さらなる改良を要する。さらに、V_2O_5-MoO_3ゾルーゲル触媒の比表面積、細孔容積、細孔径の検討を行った。
2.反応の最適化については、前年度の350℃,80%が最適であったが、反応温度の低減化については、さらなる検討が必要である。
3.アンモニア、硝酸、有機物を含むIT工業排水の亜・超臨界水を用いた一括処理について検討した結果、アンモニア、硝酸の窒素への変換については、V_2O_5-MoO_3触媒、250℃において90%以上の除去率を示し、処理方法の確立ができた。しかし、有機物を含む場合は、350℃の高温では一定の成果を得られたが、反応温度の低減については、課題を残した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 亜・超臨界水を用いたIT関連排水技術の開発2011

    • 著者名/発表者名
      富田次郎
    • 学会等名
      第16回高専シンポジウムin米子
    • 発表場所
      米子コンベンションセンター BiG SHiP (鳥取県)
    • 年月日
      2011-01-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi