• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

コロイダルドットの2次元結晶を用いた薄膜トランジスタ

研究課題

研究課題/領域番号 20510105
研究機関和歌山大学

研究代表者

田中 一郎  和歌山大学, システム工学部, 教授 (60294302)

キーワードコロイダルドット / 単粒子層薄膜 / 水平付着法 / CdSe / ZnS / 有機電界効果トランジスタ / 閾値電圧 / メモリ効果
研究概要

今年度は水平付着法を用いてコア径約5nmのCdSe/ZnSコロイダルドットの単粒子層薄膜をシリコン基板上に作製する条件の検討を行った。この方法では、コロイダルドットを有機溶媒に分散させて、それを水面上に展開した後、溶媒の蒸発に伴って2次元的に凝集したドットをシリコン基板上に移す。したがって、有機溶媒の種類、ドットの濃度、水面上に展開させる量などを最適化する必要がある。本研究では、有機溶媒にクロロホルムを用い、ドット濃度が0.01wt%の場合に40から50マイクロリットルの溶液を展開すると、見かけ上の表面被覆率が85%程度で、均一なドットの単粒子層を形成できることがわかった。
しかし、原子間力顕微鏡を用いてドットの単粒子層を観察しても個々のコロイダルドットは観察できないため、コロイダルドットが最密充填的に凝集しているかどうかは判断できない。そこで、ドットの単粒子層を有機電界効果トランジスタ(FET)のゲート絶縁膜と活性層の界面に埋め込み、FETのゲート閾値電圧変化から平均ドット密度を評価する手法を開発した。その結果、ドット密度は最密充填の場合の25%程度に留まっており、隣接するドット間には平均でおよそ5nm程度の間隔があると推定される。したがって今後はドットの密度を増加させることが課題である。
また、上述の有機FETにおけるゲート閾値電圧の変化を一種のメモリ効果であるため、これを応用して有機メモリ素子を作製できることもわかった。この点についても今後検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Memory Effect of Organic Field-Effect Transistors with Embedded Monolayer of Semiconductor Colloidal Quantum Dots2008

    • 著者名/発表者名
      梶本かおり, 南政史, 宇野和行, 田中一郎
    • 学会等名
      The 2^<nd> IEEE Nanotechnology Materials and Device Conference
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-10-20
  • [備考]

    • URL

      http://www.sys.wakayama-u.ac.jp/mc/semiG/index.php

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi