• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

分子間エネルギー移動を用いた分子フォトニックゲートの構築とその動的解析

研究課題

研究課題/領域番号 20510122
研究機関独立行政法人情報通信研究機構

研究代表者

大友 明  独立行政法人情報通信研究機構, 未来ICT研究センターナノICTグループ, 研究マネージャー (30359096)

研究分担者 内藤 幸人  独立行政法人情報通信研究機構, 未来ICT研究センターナノICTグループ, 専攻研究員 (90280578)
キーワードポルフィリン / エネルギー移動 / 分子素子 / 光ロジック
研究概要

ポルフィリン分子アレイは、中心の配位金属の種類により励起準位のエネルギーレベルや寿命が異なることから、エネルギー移動制御のモデル分子として有用である。ポルフィリン分子アレイにおけるエネルギー移動の光制御の可能性を明らかにするために、まずZn-Fbポルフィリン分子アレイを分散した高分子膜の過飽和励起蛍光スペクトルの測定を試みた。しかし、高強度のフェムト秒レーザーの多光子吸収による分解が支配的となり、再現性ある測定結果は得られなかった。この問題を解決するために、多光子吸収を抑制するためのパルス伸長光学系を構築した。また、アレイ分子を独立して励起するために、既存の2波長可変フェムト秒レーザーの出力を、光学遅延ステージ、高開口数顕微鏡レンズを介して試料に導き、反射蛍光をダイクロイックミラーで分光し、光電子増倍管(PMT)で測定する、2波長励起時間分解蛍光顕微分光システムを構築した。先述のパルス伸長光学系はアレイ分子独立励起においても有用である。ポルフィリン分子アレイのエネルギー移動におけるリンカー分子の回転が及ぼす影響について明らかにするために、蛍光アップコンバーションによる時間分解測定を行った。分子アレイをトルエン中に分散した系については、室温における光励起エネルギー移動速度は25psであり、他の報告と一致した。しかし、これまで報告されていない100fs以下の速い緩和成分の存在が明らかとなった。この速い成分は溶媒の粘性が高くなる低温では観測されず、一方で遅い成分に変化はないことから、速い成分がねじれ運動等の何らかの構造緩和に関連するものであると考えられる。分子アレイを基板上に配置するために分子アレイの一端に三脚状のアンカー分子を結合した分子を新規合成し、この単分子膜の作製評価に着手した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Spectroscopic Study of Porphyrin Array Self-Assembled Monolayer2008

    • 著者名/発表者名
      内藤幸人
    • 学会等名
      8th International Conference on Nano-Molecular Electronics
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル
    • 年月日
      2008-12-17
  • [学会発表] Role of energy-transfer in molecular-scale photonic devices2008

    • 著者名/発表者名
      大友明
    • 学会等名
      2008 Japan-US Nanophotonics Seminar
    • 発表場所
      宮崎シーガイア
    • 年月日
      2008-09-24
  • [学会発表] Energy Transfer Dynamics in Porphyrin Array and the Self-Assembled Monolayer2008

    • 著者名/発表者名
      内藤幸人
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Coherent Multidimensional Spectroscopy
    • 発表場所
      京都大学 福井謙一記念研究センター
    • 年月日
      2008-08-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi