• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

株式市場における投機的バブルと暴落のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 20510142
研究機関国際基督教大学

研究代表者

海蔵寺 大成  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (10265960)

キーワードBehavioral Finance / Econophysics
研究概要

実証研究として、米国の株式市場に上場されている全株式の修正済み株価(日次)の分析を行なった。対象とした期間は、1998年から2002年までのインターネットバブルが生成、崩壊した約5年間である。
バブル初期の1998年1月を基準時点として、株価を基準化する。すなわち、相対価格の統計的性質を考察する。ここで、S(O)は、基準時点の株価である。まず全銘柄の修正済み株価を基準時点の株価でわり、相対株価を求め、次に相対株価の分布を日毎に描き、相対株価分布の統計的性質の変化を調べる。
相対価格を使うことのメリットは、各銘柄の株価が基準時点から何倍(あるいは何分の1)になったかを調べることができ、相対株価の変化が銘柄そのものの株価の高低に依存しない点にある。次の統計的法則が観察されることを確かめた。
(1)相対株価分布は裾野部分でベキ乗則に従っている。
(2)相対株価分布のベキ指数α(Gini係数)は、バブル期の1999年からインターネット・バブル崩壊が起きた2000年2月後半にかけて低下してゆき、ベキ指数αはバブルの崩壊(相対株価分布の分散の発散)後、再び上昇している。
この実証結果は、日本におけるインターネットバブルの実証結果と一致している。このことから、バブル期には価格、相対価格の価格格差が急激に広がり、これがバブルを崩壊させる前兆になっていることが米国市場のデータでも確かめられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Symbolic analysis of indicator time series by quantitative sequence alignment2008

    • 著者名/発表者名
      Yamano, T., Sato, K., Kaizoji, T., Rost, J-M., Pichl, L.
    • 雑誌名

      Computational Statistics &Data Analysis 53(2)

      ページ: 486-495

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Volatility return intervals analysis of the Japanese market2008

    • 著者名/発表者名
      Jung, W., Wang, F., Havlin, S., Kaizoji, T., Moon, H., Stanley, H. E.
    • 雑誌名

      European Physical Journal B 62

      ページ: 113-119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Group dynamics of the Japanese market2008

    • 著者名/発表者名
      Jung, W., Kwon, O., Wang, F., Kaizoji, T., Moon, H., Stanley, H. E.
    • 雑誌名

      Physica A 387(2-3)

      ページ: 537-542

    • 査読あり
  • [学会発表] Concentration and Collupse in Markets2009

    • 著者名/発表者名
      Taisei Kaizoji
    • 学会等名
      the 7 th International Conference, Application of Physics in Financial Analysis(APFA7), Tokyo
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      20090301-20090305

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi