• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

離島の情報孤立化防止のための運航船を用いた無線LANシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20510166
研究機関大島商船高等専門学校

研究代表者

浦上 美佐子  独立行政法人国立高等専門学校機構大島商船高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (30280457)

研究分担者 藤井 敬治  独立行政法人国立高等専門学校機構大島商船高等専門学校, 商船学科(練習船大島丸), 准教授(船長) (80342559)
キーワード情報孤立化 / 無線LAN / 災害時情報伝達 / 離島 / 船舶
研究概要

本研究では,災害時に情報の孤立化が問題視されている中山間地等の集落点在地域と同様の条件を持つ離島に主眼を置く.離島付近を航行する運航船に無線LANを導入し,船舶離島間で情報伝達を行うことで,災害時における離島の情報孤立化防止を目的とする通信システムを提案し,計算機シミュレーションと実証実験との評価を行う.平成20年度は,以下に示すことを中心に実施し,次年度へ継続する.
(I)離島と運航船との通信ネットワークモデル作成と計算機シミュレーションによる通信利用状態の定量化を行うための準備を実施した:過去の通信実験結果を元に,通信ネットワークモデル作成を行った.今後,(III)の実験で得た結果を含め改良する予定である.
(II)離島と運航船との通信可能区間を確認しやすいようにGISを用いて自動的に表示できるプログラム開発のための準備を実施した:実験対象地域(瀬戸内海)は,電子地図帳に建物情報の掲載がほとんど無かったため,避難所の緯度・経度・高度,および,避難所間の通信障害となる得る障害物情報等の取得を,紙媒体のゼンリン地図帳および現地調査により行った.その際,自治体やおよび教育委員会から提供された避難所耐震構造やハザードマップからも実利用できる避難所選定を行った.これらの情報をGISに取込み,プログラム開発を行うための準備を整えることができた.
(III)離島と運航船との無線LANフィールド実験を実施した:船舶離島間だけではなく,運航船同士が見合う際に,情報の送受信を行うことにより,より効率的に情報伝達が可能となる.そのため,実海域において,本校練習船「大島丸」と実習船「すばる」を用いた無線LANの実船実験を行った.具体的には,実際の船間の見合い関係(同航,横切り,反航)に着目した実験を実施し,船間の距離,アンテナの高さ,アンテナの種類が通信品質に影響を与えることを定量的に示し,評価することができた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 船間無線LANを用いた小型船舶対象の安心ネットワーク構築2008

    • 著者名/発表者名
      浦上美佐子
    • 雑誌名

      日本航海学会論文集 119号

      ページ: 67-74

    • 査読あり
  • [学会発表] 災害時情報共有のための省データ表現法の提案と評価2008

    • 著者名/発表者名
      浦上美佐子
    • 学会等名
      第16回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(論文誌P145-P150)
    • 発表場所
      山口県萩本陣
    • 年月日
      2008-12-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi