• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

遠州沖活断層群の変形構造と活動様式の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20510169
研究機関東京大学

研究代表者

芦 寿一郎  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (40251409)

研究分担者 中村 恭之  東京大学, 海洋研究所, 助教 (60345056)
キーワード活断層 / 自然災害 / 地質学 / テクトニクス / 海洋探査 / 前弧海盆 / 泥火山 / 海底谷
研究概要

本研究が対象としている遠州断層系の活断層群は,東海沖から志摩半島沖においては断層に沿って地形的な段差が認められる一方,熊野トラフにおいては概ね伏在して分布している.
学術研究船「淡青丸」による測線間隔の密なグリッド調査データを用いて,堆積層の反射面の特徴に注目し,熊野トラフの地下構造の3次元的な分布をマッピングした.その結果,東北東-西南西方向に連続する3列の褶曲構造が認められ,1つの軸はトラフ中央部で東方に2本に分布する形状が確認された.層準ごとの堆積層の厚さの変化から,基本的に北西部が相対的に上昇する変動を示すが,最も新しい時期にはトラフ中央部全体が隆起する運動があったことが初めて明らかになった.中央部の大規模な隆起は,軸をもった変形を示していないことからドーム状の変形に起因しているものとみられる.泥火山の分布は,堆積層の層厚変化の大きい所に沿って分布している.その原因として,断層に沿った泥ダイアピルの発生が考えられる.海底疑似反射面の東海から志摩半島沖の海域は,断層に沿って北西が相対的に上昇する変動地形がみられるが,既往のデータの解析により,それを境とする堆積層の層厚の急変を確認できた.また断層に沿って堆積層の厚さの分布が平面において階段状のずれのパターンを示すことが明らかとなり,右横ずれの断層活動によるものと解釈された.表層で採取された堆積層の分布を検討したが,断層を境とした層序・岩相の著しい変化は認めることができなかった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 志摩海脚の断層変形と遠州断層系の活動2009

    • 著者名/発表者名
      芦寿一郎
    • 学会等名
      日本地震学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-10-22
  • [学会発表] 反射法地震探査による熊野トラフの泥火山と周辺堆積盆の地質構造2009

    • 著者名/発表者名
      谷岡慧
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2009-09-06

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi