• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

沿岸砕波帯における海塩粒子の生成と近距離輸送モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20510177
研究機関宮崎大学

研究代表者

野中 善政  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (30094080)

キーワード海塩濃度 / 摩擦速度 / 海塩輸送モデル / 乱流速度 / LAWEPS / 海塩フラックス / SWAN / エネルギー散逸率
研究概要

海塩濃度の観測については,OPC(2台)を用いて地表1m-5m高における濃度を測定し,高度差による濃度サイズ分布の差異を検証し結果,波浪状態により海塩量に大きな差があるにも関わらず,相対濃度差[=(N1-N5)/N1, N1・N5;濃度(1m高度)・濃度(5m高度)]はほぼ一定で差異が生じないこと,粒径(半径)2μm・5μmにおける相対濃度差は,摩擦速度u*~2cm/sとして,濃度比理論式[N(z)/N(z_o)=(z/z_o)^(-wf/κu*),w_f;ストークス終端速度,z/z_o;高度比]に基づく推定値と一致することを確かめた.海塩輸送モデルの研究では濃度計算値と静穏時観測データ(国東半島重藤・内田海岸)の比較により数値モデルの改良を試みた.(1) 海塩フラックス量と海塩濃度の関係(境界条件)を精確に定めるために乱流モデル(LAWEPS)に基づく乱流速度と摩擦速度の関数関係を再定義し,(2) 海塩フラックス量についてはMonahanら(1986)の経験式を基本として波浪の発達に関わる吹送距離等を新たな変数として考慮する.試みとして(1),(2)に関する2つの比例係数を導入し,計算値・観測値を比較した結果,乱流モデルによる乱流速度およびMonahanら(1986)の式に基づく海塩フラックス量は共に過大評価であり,比例係数の調整により計算値・観測値がほぼ一致することが分かった.SWANによる海塩フラックス量の推定において次のことが判明した.(1) 波浪エネルギー散逸率から推定した海塩発生量は海上風速が2倍になると約10倍になる.この結果は,2^<3.41>≒10により,海塩フラックス量についての経験則(海塩フラックス量は風速の3.41乗に比例する)と一致する.(2) 潜提がない状態での自然の砕波帯と潜提の位置が一致するときに海塩生成が増幅される可能性がある.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 国東半島重藤地区における海塩濃度の観測と計算2009

    • 著者名/発表者名
      野中善政
    • 雑誌名

      日本気象学会九州支部発表会「講演要旨集」 31

      ページ: 3-4

  • [備考]

    • URL

      http://www.miyazaki-u.ac.jp/~e04401u/seasalt/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi