本年度は、都市雨水排除システム計画の方法論について検討した。ます、近年多発している都市型水害の原因を明らかにし、その結果を踏まえて、都市排水対策のあり方を論じ、最後に、最も重要かつ効果的な都市排水対策が都市雨水排除システムの計画理念の見直しであるとして、新しい計画設計理念を提案するとともに、シミュレーションを行い、その結果に基づいて提案した計画設計理念の特徴と可能性について分析を行った。研究結果をまとめると次のとおりである。 まず、強い短時間降雨(いわゆる集中豪雨)の増加傾向が長期間の降雨量観測データの分析結果から確認され、このことを都市型水害発生のきっかけを作ったという意味で都市型水害の誘因として位置付けた。外部からの入力である降雨に対し、都市化と都市化に伴う都市水文環境の悪化が都市型水害をもたらした内部要因となり、都市型水害発生の条件として位置付けられた。外部からやってくる誘因と都市に内包されている悪条件が、能力的に不十分な都市雨水排除システムにおいて結ばれて表出した形が都市型水害である。 つぎに、日本の都市雨水排除システムの能力がしばしば不足する原因が、シビル・ミニマムという都市雨水排除システムの計画理念にあったこと、さらに、この計画理念の見直しなしには都市型水害問題の本質的解消が不能であると分析された。この結果を受けて、シビル・ミニマムに変わりうる計画設計理念として、安全設計理念を提案し、シミュレーションの結果に基づいて、安全設計理念が、都市雨水排除システムの計画設計理念として有効だけでなく、柔軟性、操作性、水質対応、従来計画理念との整合性などにおいても優れており、特に、自然との共生を図ろうとしている意味で、持続可能な都市計画の理念とも完全に一致していることが示された。
|