大規模な地震時に山地や丘陵地で多発する斜面崩壊の減災のため、地震動に伴う斜面崩壊の発生機構の解明が求められている。本課題では、崩壊の誘因となる地震動の斜面スケールでの分布と地形の関係について検討を行い、地震動と崩壊発生との関係について検討した。当年度は、数値解析手法を用いて斜面の地震動分布の特徴について検討した。解析は現地観測を行っている丘陵地斜面の三次元地形モデルを作成して、弾塑性有限要素法による地震応答解析とした。現地観測から丘陵地の山稜部と谷埋め斜面でそれぞれ地震波伝播の様子が異なることから、解析モデルは古い地形図と現地形図を比較して谷埋め斜面を抽出し、それを考慮して作成した.この丘陵地モデルを用いた地震応答解析によると、谷埋め斜面に比べて山稜部では地震加速度がより大きくなり易い方向があるなどの地形的特徴が地震動の分布に影響を及ぼすことが推定された。また相対的に軟らかい谷埋め地盤でも地震動が伝播中に増幅され、地盤の強度が地震動に影響することが推定された。そこで次に岩手・宮城内陸地震時に大規模な斜面崩壊が発生した山地斜面を例として、同じ解析手法を用いて崩壊発生斜面の地層構造が及ぼす影響について検討した。ここでは地盤の強度が異なる地層が積層し、それが崩壊に影響したことが考えられたため、崩壊発生斜面の断面モデルを作成し、仮想的に地層の厚さを変えて、それぞれの応答地震加速度を比較する数値実験を行った。その結果、軟らかい地層の上部付近で地下より伝播する地震加速度が増幅され易い等の結果が得られた。このことから崩壊の誘因となる地震動が大きくなり易い場所は地形と地層の両者の影響を受けていたものと考えられた。
|