• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

一倍体ゲノムにおける性染色体の進化

研究課題

研究課題/領域番号 20510185
研究機関京都大学

研究代表者

大和 勝幸  京都大学, 生命科学研究科, 助教 (50293915)

キーワードコケ植物 / 性染色体 / 半数体 / 雌雄異株 / 基部陸上植物
研究概要

ゼニゴケ標準系統について,約30万のEST情報が得られたので,既に保有しているPACゲノミッククローンの末端配列情報と合わせ,それらの塩基配列情報に基づく標準系統雄株および雌株間での多型を調べた。これまでにdCAPS (derived cleaved amplified polymorphic sequences)およびSSR (simple sequence repeats)マーカーを合計113個作成し,そのうち110個を用いて全長約900 cMの遺伝地図を作成した。連鎖群の数は8となり,ゼニゴケの常染色体数と一致した。これにより,米国JGI等との国際共同研究で得られる予定の全ゲノムデータを染色体ごとに振り分けることが可能となる。しかし,X染色体に連鎖するマーカーは含まれていなかった。さらに全ゲノム解析の予備実験として,JGIと共同で27個のPACクローンの塩基配列を決定し,その評価を実施した。得られた配列は合計2.9 Mbであり,その中に213個のタンパク質コード遺伝子を見いだした。これらのうち1/5はEST情報のみに基づくものであった。また,6個のtRNA遺伝子遺伝子も見いだした。遺伝子密度は0.7個/10 kbと見積もられた。レトロトランスポゾン等の転位因子の数は少なく,100 kbに1個程度であった。当初予定していたX染色体マーカーの作成よりも,ゲノムデータの解析の方が先行する結果となったが,研究計画全体としては問題はない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Direct transformation of the liverwort Marchantia polymorpha L. by particle bombardment using immature2008

    • 著者名/発表者名
      Chiyoda, S., Ishizaki, K., Kataoka, H., Yamato, K. T., Kohchi
    • 雑誌名

      PLANT CELL REPORTS 27

      ページ: 1467-1473

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Agrobacterium-mediated transformation of the haploid liverwort Marchantia polymorpha L., an emerging model2008

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki, K., Chiyoda, S., Yamato, K. T., Kohchi, T.
    • 雑誌名

      PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 49

      ページ: 1084-1091

    • 査読あり
  • [学会発表] 苔類ゼニゴケにおける分子遺伝学の基盤整備III<EST情報の蓄積と遺伝地図の作製>2009

    • 著者名/発表者名
      友金寛和,大和勝幸,千代田将大,石崎公庸,鈴木穣,菅野純夫,新井理,小原雄治,福澤秀哉,河内孝之
    • 学会等名
      日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20090321-20090324
  • [学会発表] 苔類ゼニゴケにおける分子遺伝学の基盤整備IV<GatewayバイナリーベクターとT-DNAタグライン>2009

    • 著者名/発表者名
      石崎公庸, 湯川嘉康, 増田晃秀, 大和勝幸, 河内孝之
    • 学会等名
      日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20090321-20090324

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi