• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

太平洋沿岸域を利用する海鳥類をプラットフォームとした海洋環境動態観測網の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20519002
研究種目

特別研究促進費

研究機関名古屋大学

研究代表者

依田 憲  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (10378606)

キーワード海洋生態 / 環境変動 / 生態学
研究概要

海洋生物資源量は地理的および長短期の環境変動の影響を受けダイナミックに変化する。そのモニタリングは水産資源の持続的な利用と生物多様性の保全に必要不可欠である。そこで本研究では、海鳥の行動追跡と衛星リモートセンシング技術を用いて、海洋生物資源量の動態を追跡することを目的とする。本年度は、動物装着型GPSデータロガーを海鳥に装着することによって、利用海域および採食行動の特定をおこなった。8-10月にかけて、岩手県三貫島と新潟県粟島において、オオミズナギドリの成鳥の生態調査を行った。GPSデータロガーは、20秒ごとに動物の位置を計算し、一週間ほど記録することができる。三貫島で繁殖するオオミズナギドリは、島から20-500km離れた場所で採餌を行っていた。オオミズナギドリの移動データと衛星から得られた環境データを組み合わせることによって、採餌トリップのパターンが風やクロロフィルa濃度などに影響を受けていることが明らかとなった。また、新潟県粟島の個体は主に島の周囲で採餌を行っていたが、一部のオスは津軽海峡を抜けて北海道釧路沖まで飛翔し、採餌を行っていた。太平洋と日本海で繁殖するオオミズナギドリにとって、釧路沖は生物学的ホットスポットとなっていることが考えられる。また、採餌を終えた70羽のオオミズナギドリから餌を採取した。餌生物の分析を行い、位置データと合わせ、採餌場所の環境評価や季節変動についての解析を行っている。

備考

基盤C

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Plunging behavior in the chick-rearing brown booby2008

    • 著者名/発表者名
      K. Yoda and H. Kohno
    • 雑誌名

      Ornithological Science 7

      ページ: 5-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The lunar cycle affects at-sea behaviour in a pelagic seabird2008

    • 著者名/発表者名
      T. Yamamoto, A. Takahashi, K. Yoda, N. Katsumata, S.Watanabe, K.Sato, P. N. Trathan
    • 雑誌名

      Animal Behaviour 76

      ページ: 1647-1652

    • 査読あり
  • [学会発表] Fine-scale movement of seabirds : application of GPS loggers with sub-second sampling to streaked shearwaters2009

    • 著者名/発表者名
      YODA Ken, SATO Katsufumi, KATSUMATA Nobuhiro, MIYAZAKI Nobuyuki, TAKAHASHI Akinori
    • 学会等名
      36 th ANNUAL MEETING OF THE PACIFIC SEABIRD GROUP
    • 発表場所
      Hakodate
    • 年月日
      20090218-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi