• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

哲学と家族

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20520016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関大阪大学

研究代表者

須藤 訓任  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50171278)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード哲学 / 家族 / 旅行 / 対話 / 諦念 / 歴史 / ショーペンハウアー
研究概要

アルトゥール・ショーペンハウアーとその母(ヨハナ)および妹(アデーレ)の思想的関係について、比較研究を行い、母との関係としては、「旅行」および「諦念」を主たるトピックとして、両者の対照的であるがゆえの「家族的類似性」を明らかにし、妹に関しては、ドイツ本国でも正式な出版のなされていない小説に即して、兄とコントラストをなすその独自な歴史観の摘出を試みた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 諦念という戦略-アルトゥールとヨハナ2011

    • 著者名/発表者名
      須藤訓任
    • 雑誌名

      『大阪大学大学院文学研究科紀要』大阪大学大学院文学研究科編 第51巻

      ページ: 1-48

  • [雑誌論文] 哲学者の揺籃-ショーペンハウアー母子の旅日記1803-1804年-2010

    • 著者名/発表者名
      須藤訓任
    • 雑誌名

      『哲学論叢』XXXVII、京都大学哲学論叢刊行会編

      ページ: 13-28

  • [雑誌論文] 苦悶の恍惚-アデーレ・ショーペンハウアー「アリッチャの麗人」をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      須藤訓任
    • 雑誌名

      『ショーペンハウアー研究』日本ショーペンハウアー協会編 第15号

      ページ: 3-31

  • [雑誌論文] 憑依としての哲学-ニーチェの場合2010

    • 著者名/発表者名
      須藤訓任
    • 雑誌名

      『KAWADE道の手帖ニーチェ入門』、河出書房新社

      ページ: 17-24

  • [雑誌論文] Die Bedeutung der Denkokonomie beim spaten Nietzsche2010

    • 著者名/発表者名
      須藤訓任
    • 雑誌名

      in : Philosophia Osaka Nr.5,(Ed.) Philosophy and History of Philosophy/Studies on Modern Thought and Culture Division on Cultural Forms, Graduate School of Letters, Osaka University

      ページ: 89-98

  • [雑誌論文] ニーチェの「正義」論再考--「力への意志」の尺度をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      須藤訓任
    • 雑誌名

      『理想』、理想社 684巻

      ページ: 2-15

  • [雑誌論文] ダイモニオンの警告--ニーチェとその父2009

    • 著者名/発表者名
      須藤訓任
    • 雑誌名

      『待兼山論叢哲学篇』大阪大学大学院文学研究科編 43号

      ページ: 1-17

  • [学会発表] 芸授と道徳としての身体2010

    • 著者名/発表者名
      須藤訓任
    • 学会等名
      西田哲学会第8回年次大会
    • 発表場所
      明治大学(東京都)
    • 年月日
      2010-07-25
  • [学会発表] 苦悶の恍惚-アデーレ・ショーペンハウアー「アリッチャの麗人」をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      須藤訓任
    • 学会等名
      日本ショーペンハウアー協会
    • 発表場所
      関西学院大学(大阪府)
    • 年月日
      2009-11-28
  • [学会発表] 必然性の憑依-スピノザ、ショーペンハウアー、ニーチェ2009

    • 著者名/発表者名
      須藤訓任
    • 学会等名
      スピノザ協会第50回例会および大阪大学文学研究科共同研究「ドイツ思想史における虚軸としてのスピノザ」共催における講演
    • 発表場所
      大阪大学文学研究科
    • 年月日
      2009-01-24
  • [学会発表] 哲学の「気分」としてのメランコリー、ワークショップ「メランコリーの地平」における堤題2008

    • 著者名/発表者名
      須藤訓任
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学学会2008年度春季大会
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都)
    • 年月日
      2008-05-24
  • [図書] 岩波講座『哲学9科学/技術の哲学』(執筆分担:須藤訓任「真理への欲望--真理は規範たりうるか」2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤邦武, 他
    • 総ページ数
      107-131
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『哲学の歴史12実存・構造・他者』(執筆分担:須藤訓任「フーコー」2008

    • 著者名/発表者名
      篠原資明, 他
    • 総ページ数
      581-612
    • 出版者
      中央公論新社

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi