• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ディアレクティケーとレートリケーの現代的意義の研究ー哲学史的視座から

研究課題

研究課題/領域番号 20520018
研究機関広島大学

研究代表者

赤井 清晃  広島大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (00294497)

キーワードディアレクティケー / レートリケー / アリストテレス
研究概要

本年度は,まず,1.哲学史的研究に関しては,哲学史的観点からみたディアレクティケー(問答法)とレートリケー(弁論術,あるいは修辞学)の原型となる古代ギリシアのアリストテレスによる著作と,それに関する基礎的研究文献の調査・蒐集を行なうと共に,2.現代的意義について考察するために,現代におけるディアレクティケーとレートリケーの実践と理論にかかわるアーギュメンティション(議論学)に関する調査を行なった.
1.哲学史的研究に関しては,アリストテレスとそれ以降のディアレクティケーおよびレートリケーの概念規定に関して,まず,アリストテレス自身においても,初期対話篇といわゆるコルプス(著作集)におけるそれぞれの概念,とりわけ,ディアレクティケーが重要であることを初期諸作の読解を通じて明らかにした.この場合,ディアレクティケーおよびレートリケーによって扱われる具体的なテーマは,例えば,ギリシア人やローマ人にとっての,すなわち,キリスト教成立以前の「神」概念や,宇宙,世界などである.
2.現代的意義については,エーメレン(アムステルダム大学)などによる討論の技術としてのアーギュメンティション(議論学)と,哲学的な真理探究の方法としての,古代のディアレクティケーおよび,説得の術としてのレートリケーとの関連,相違点の解明が必要であることが明らかになった.この点は,さらなる解明が今後の課題である

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Dialectica et Neoaristotelismus-Whiteheadの検討(2)-2008

    • 著者名/発表者名
      赤井 清晃
    • 雑誌名

      比較論理学研究 6

      ページ: 1-8

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi