研究課題/領域番号 |
20520019
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
柏木 寧子 山口大学, 人文学部, 准教授 (00263624)
|
研究分担者 |
豊澤 一 山口大学, 人文学部, 教授 (10155591)
上原 雅文 東亜大学, 人間科学部, 教授 (30330723)
吉田 真樹 静岡県立大学, 国際関係学部, 講師 (20381733)
|
キーワード | 神・仏・天 / 因果応報 / 禍福 / 『古事記』上巻神話 / 『日本書紀』神代神話 / 『今昔物語集』天竺部 / 平田篤胤 / 近世庶民 |
研究概要 |
本年度は、各自分担に関する文献蒐集・個別研究を進めるとともに、佐藤正英氏(東京大学名誉教授)を招き2回の研究会を開催、各自研究成果の発表と共同討議、共通課題である八幡信仰に関わる資料読解を行った。また、出雲地方の聖地を巡る実地調査を行い、聖地の景観構成との連関において超越観念の深層構造を考察した。 各自分担について、1.代表者・柏木は、『今昔物語集』天竺部釈迦仏関連説話の読解から、「神」観念と習合しない「仏」観念の内実を探究し、衆生の存在実相の知見、およびその知見の物語的表現に「仏」なる存在の特質を求めうる、との見通しを示した。2.分担者・豊澤は、戦国時代から近世中期までの「天」観念の解明を企図した。従来、因果応報的「天」と、一方的に禍福をもたらす「天」とを並行的に理解するのが一般的であったが、これら二者の統一的把握が課題として浮上してきた。二者は〈子孫の繁栄〉(長い時間)という観念に深く関わっているのではないか、というのが当面の仮説である。こうした「天」の淵源として『愚管抄』が位置付き、下っては仁斎・徂徠の「天」も末流に位置付く。3.分担者・上原は、古代における神仏習合と排仏的神道のいずれにおいても、それらの源泉として想定される『古事記』上巻神話・『日本書紀』神代神話の構造分析を行った。『古事記』は仏教を充分に知りながらも仏教を廃した記述になっているが、その姿勢が神話叙述においてどのように反映されているのかを、『日本書紀』神話と比較しつつ考察を進めた。4.分担者・吉田は、21年1月に『平田篤胤-霊魂のゆくえ』を出版した。『三世相』・『大雑書』類を用いて、平田篤胤の問いが神仏の混渚した近世庶民思想の土壌から生まれたものであることを明らかにし(第1章)、『因果物語』等を用いて同時代の庶民仏教思想のあり方を定式化した(第4章)。
|