研究課題
基盤研究(C)
本研究において以下の研究成果が得られた。(1)「パーソン」の概念にかわって、「ペルソナ」の概念が生命倫理学において重要な役割を果たさなければならない。(2)「まるごと」の原理によれば、脳死の身体は外部からの侵襲から保護されなければならないことになる。(3)我々には将来世代を産出する義務はないかもしれない。(4)「ナラティヴな責任」の概念を生命倫理学に導入すべきである。
すべて 2011 2010 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (3件)
Theoretical Medicine and Bioethics 32:2
ページ: 91-99
人間科学:大阪府立大学紀要 6
ページ: 173-212
Diogene 227
ページ: 140-157
Darryl R.J. Macer and Souria Saad-Zoy (eds.), Asia-Arab Philosophical Dialogues on Globalization, Democracy and Human Rights, UNESCO Bangkok
ページ: 77-79
人間科学:大阪府立大学紀要 5
ページ: 91-121
環境倫理学(鬼頭秀一編、東京大学出版)
ページ: 25-35
人間科学:大阪府立大学紀要 4
ページ: 57-106
倫理学研究 38
ページ: 24-33
生命倫理 18-1
ページ: 83-89
http://www.21c.osakafu-u.ac.jp/834/
http://www.philosophy.21c.osakafu-u.ac.jp/
http://www.philosophyoflife.org/