• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

四世紀カッパドキア三教父による救貧の思想と実践

研究課題

研究課題/領域番号 20520063
研究機関関西学院大学

研究代表者

土井 健司  関西学院大学, 神学部, 教授 (70242998)

キーワードナジアンゾスのグレゴリオス / フィランスロピア / レプラ / テオーシス / 救貧
研究概要

2010年度はナジアンゾスのグレゴリオスについて、主に第十四講話を研究対象とし、そこで語られる救貧思想を明らかにした。372年頃になされたこの講話では、おそらくはバシレイオスの病院建設を支援するためになされたもので、主にレプラの病貧者の救済が訴えられる。グレゴリオスはその社会的抑圧の様子を実に詳細に語るなどとても力を込めて語る。
研究の結果、彼の救貧思想についてフィランスロピア概念をもとにいわば縦軸と横軸の交差するところで成立していることを明らかにした。この講話は思想書ではなく、まさに講話としてグレゴリオスは様々に言葉を尽くして救貧を訴える。そのため断片的な思想も多々混ぜられており、そうした多様性が魅力でもあろう。それでも彼の救貧思想は根本に一つの思想が横たわっている。それを明らかにしてくれるのが、彼のフィランスロピア概念である。この概念を検討した結果、縦横二つの軸の交差として捉えることで解明できることを見出した。横軸とは、レプラの病貧者であっても同じ人間として平等であるという関係を指す。ここでグレゴリオスはこの病貧者の姿を描くことで同じ人間として聴く者の感情を掻き立ててもいる。また縦軸とは、受肉と神化(テオーシス)の双方向を意味する神と人間の関係である。神が人間になることでわれわれも神に成る可能性がひらかれる。その現実化が救貧の実践なのである。その際キリスト=病貧者という等式(この場合は神に向かうこと)と、救貧によって援助者=キリスト(神に成ること)という等式の二つが重なってくる。神に向かい、神に成ることである。こうして受肉と神化という縦軸、同じ人間同士という横軸の交差するところでグレゴリオスの救貧思想は成立しているのである。
なお成果は日本宗教学会第69回学術大会(東洋大学)において発表し、その後これを論文化し、『関西学院大学キリスト教と文化研究』に投稿し公刊されている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ナジアンゾスのグレゴリオスとレプラの病貧者-第十四講話における救貧思想2011

    • 著者名/発表者名
      土井健司
    • 雑誌名

      関西学院大学キリスト教と文化研究

      巻: 12 ページ: 39-58

  • [雑誌論文] どうすれば貧者の苦があなたには見えるのか-飢饉におけるカイサレアのバシレイオスの救貧思想2010

    • 著者名/発表者名
      土井健司
    • 雑誌名

      キリスト教史学

      巻: 第64集 ページ: 148-171

    • 査読あり
  • [学会発表] ナジアンゾスのグレゴリオスにおける救貧思想-第十四講話を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      土井健司
    • 学会等名
      日本宗教学会第69回学術大会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2010-09-05
  • [図書] 人間の尊厳と深淵(第三章「社会の深淵に沈む「人間」への眼差し」を担当)2010

    • 著者名/発表者名
      土井健司
    • 総ページ数
      49-65(213)
    • 出版者
      関西学院大学出版会

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi