• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

マハートマ・ガンディーのカースト観-伝統と近代の狭間で-

研究課題

研究課題/領域番号 20520071
研究機関香川大学

研究代表者

石井 一也  香川大学, 法学部, 教授 (70294741)

キーワードガンディー / アンベードカル / サナタニスト / ヒンドゥー教 / カースト制度 / 不可触民制度
研究概要

平成22年度においては、ガンディーのカースト観について分析を進める傍ら、ガンディーに関連する次の二つの仕事を行った。第一に、拙稿"Gandhism in the Age of Globalization : Beyond Amartya K.Sen's Criticism"をGandhi Peace Foundation発行のガンディー研究誌Gandhi Margに投稿した(2010年4-6月号に掲載)。第二に、Ajit K.Dasgupta, Gandhi's Economic Thought, Routledge,1996を監訳、『ガンディーの経済学-倫理の復権を目指して-』と題して作品社より出版した。前者は、2007年の拙稿「グローバル化時代におけるガンディー思想の意義」に加筆したものである。後者は、5人の共訳者の下訳をもとに表現を統一し、同時に「監訳者あとがき」を執筆した。
研究の主柱たるガンディーのカースト観については、2010年夏にスタンフォード大学にて鋭意文献の収集と分析に努め、現在は最終的に論文にまとめる作業を行っている。とりわけ、ガンディーを暗殺したナトラーム・ゴードセーの法廷証言関連の文献を2009年に引き続き入手できたことは大きな収穫であった。ガンディーは、不可触民出身の近代主義者アンベードカルの批判にもかかわらずカースト制度を支持したが、同時に不可触民制度を支持するバラモンらの伝統主義的考え方を激しく批判していたのであり、そのカースト観は、近代と伝統の狭間をゆくものであったことが理解される。マックス・ヴェーバーは、カースト制度に資本主義の発展を妨げる要素を見出していたが、ガンディーはまさに、インドの資本主義的発展につながる利己心の制御をカースト制度に求めていたと見ることができる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Gandhism in the Age of Globalization : Beyond Amartya K.Sen's Criticism2010

    • 著者名/発表者名
      Ishii, Kazuya
    • 雑誌名

      Gandhi Marg

      巻: Vol.32, No.1 ページ: 101-118

    • 査読あり
  • [図書] ガンディーの経済学-倫理の復権を目指して-2010

    • 著者名/発表者名
      アジット・K.ダースグプタ著、石井一也監訳
    • 総ページ数
      358
    • 出版者
      作品社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi