• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

日本ナショナリズムと戦後思想-戦争の記憶・表象に関する比較思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520072
研究機関愛知県立大学

研究代表者

樋口 浩造  愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (30243140)

キーワード戦争の記憶 / 日中戦争 / ナショナリズム / 中国人強制連行 / 花岡事件 / 抗日記念館
研究概要

本年度は、単著『江戸の批判的系譜学-ナショナリズムの思想史』を4月にぺりかん社より刊行した。ナショナリズムを江戸期の自国意識にまでさかのぼって考察したもので、現在の本研究を支える、土台となる成果である。
また、国内外の戦争の記憶に関する様々な施設や記念碑の継続的な調査を行った。
国内では、中国人強制連行問題に関わって、花岡及び東京での慰霊祭に参加し、花岡では現地でのフィールドワークも行った。
また国外では、中国での戦争の記憶の問題として、北京の抗日記念館を二度訪ねた。二度目には、館員に展示内容から、施設の趣旨や運営に関してまで広くインタビューを行うことができた。また天津では、日中共同で設立した中国人強制連行記念館を訪問し、また、引き取り手のない遺骨とも対面した。西安では西安事件の記憶を、また山東省済南市では済南事件の記憶のあとを訪ねた。
従来的な思想史研究としては、戦後のアジアとの関わりを論じた主要な論文に目を通していった。様々な発言の厚みの中で、戦後思想を捉えてみたいが、戦争記念館での記憶と、知識人との発言の交点をどのように探るのか等、課題は多くいまだ模索中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 江戸の批判的系譜学-ナショナリズムの思想史2009

    • 著者名/発表者名
      樋口浩造
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      ぺりかん社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi