• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

19世紀前中期の江戸・東京における家族の実態と道徳思想

研究課題

研究課題/領域番号 20520075
研究機関目白大学

研究代表者

早川 雅子  目白大学, 社会学部, 教授 (70212305)

キーワード日本思想史 / 江戸・東京 / 幕末・維新 / 都市家族 / 民衆道徳 / 孝道徳 / 人別改帳 / 家族社会学
研究概要

1. 人別帳データベースの作成:(1)渋谷宮益町人別帳に、錯簡と闕本があることが判明した。同町人別帳4本(1)慶応3年4月、(2)明治1年3月、(3)明治2年1月、(4)明治2年1月の4本のうち、錯簡、闕本が著しいのは(2)(4)、信頼性が高いのは(3)である。そこで、(3)と照合しながらデータベースを作成、ほぼ完了した。(2)「麹町十二丁目人別帳」3本(元治2年・慶応2年・明治2年)、「渋谷宮益町人別帳」2本(慶応1年・明治1年)のデータベース作成は完了し、WEB公開準備中である。
2. 人別帳データベースの分析:(1)四谷塩町1丁目人別帳データから有配偶世帯の特徴を分析し、(1)有配偶率の上昇は男性35才・女性30才、(2)婚姻適齢期における未婚者は、男女ともに10%以上は存在し、それらの世帯は老齢の親と同居する形態が大半であることを解明した。(2)麹町十二丁目人別帳データ、四谷伝馬町新一丁目人別帳データから、家族形態を分析した。四谷塩町1丁目と比較すると、両町ともに単純家族世帯の割合が高い点に特徴がある。その理由の解析を含めた報告書を、現在作成中である。
3. 道徳思想の考察:(1)太宰春台撰『古文孝経 孔氏伝』が、近世日本における『孝経(孔伝)』普及に果たした意義を、分章の仕方という観点から総括し、(1)章の増設、(2)解釈の幅の拡がりを指摘した。(2)19世紀前半以降の孝道徳では、孝行の目的と動機付けとして、家の維持存続に加えて、親の恩・親と子の愛情という要素が加わることを指摘した。この解釈の展開は、春台の解釈に触発されつつ、分章の意義を活用したことに因ると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 『古文孝経孝子伝』普及における文章の意義 -「第十二 孝優劣」解釈を通して-2010

    • 著者名/発表者名
      早川雅子
    • 雑誌名

      目白大学人文学研究 5号

      ページ: 15-29

    • 査読あり
  • [学会発表] 『古文孝経孝子伝』普及要因としての[章立て]2009

    • 著者名/発表者名
      早川雅子
    • 学会等名
      日本思想史学会
    • 発表場所
      日本思想史学会
    • 年月日
      2009-10-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi