• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

西欧各国および東アジアにおける受容から見たニーチェー耽美主義とナショナリズム

研究課題

研究課題/領域番号 20520077
研究機関東京経済大学

研究代表者

三島 憲一  東京経済大学, 経済学部, 教授 (70009554)

キーワードニーチェ / 植民地的近代化 / 韓国 / 中国 / ナショナリズム
研究概要

本年度は、戦前における中国、韓国におけるニーチェ受容の歴史が、日本の進出への批判と明確に結びついていることをさまざまな手段で確認した。1919年の5・4運動の学生たちにニーチェの『ツァラトゥストラ』がゲーテの『ウェルテル』と同じにさまざまな形で読まれていたことは、よく知られているが、それについてのさまざまな研究を検討した。また、明治後半から大正にかけて東京在住の朝鮮人学生が刊行していた『學の光り』という雑誌(ハングルと漢字まじり文)には、文学者や思想家として後に対日抵抗運動で有名になった人々によるニーチェを含む西洋思想の読まれ方がよく見て取れる。自らの青雲の志と、祖国の独立への思いとがニーチェを介して表現されている。一部は翻訳が必要であったが(翻訳料を本研究費から支出した)、この雑誌を介して、日本経由のニーチェ受容と、独特の植民地的近代(colonial modernity)のありようが浮かび上がって来た。
また、日本の、特に京都学派におけるニーチェ受容に関しても進展するところがあった。第一は戦前の和辻哲郎におけるニーチェの読み方が、戦時中の『倫理学』における皇国史観的な態度から戦後の象徴天皇論への穏やかな移行を準備するものであったことを解明し、この点は、社会思想学会で発表することができた。第二は、西谷啓治の戦後のニヒリズム論が、ヨーロッパ近代を志向した戦後日本の位置付けと密接に結びついていること、またこの議論が、1980年代以降のナショナリズム支持者たちに継承されて行くことも明らかにした。また、ベンヤミンとニーチェの内在的関係も解明し、自著の中で論じることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 世界はニーチェをどう読んできたのか2010

    • 著者名/発表者名
      三島憲一
    • 雑誌名

      ニーチェ入門(河出書房新社)

      ページ: 65-84

  • [学会発表] 和辻哲郎と象徴天皇論2010

    • 著者名/発表者名
      三島憲一
    • 学会等名
      社会思想史学界
    • 発表場所
      神奈川大学
    • 年月日
      2010-10-31
  • [図書] ニーチェ以後2011

    • 著者名/発表者名
      三島憲一
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi