• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

インディジェネス・ビエンナーレの視角から考える国際美術展の土着性

研究課題

研究課題/領域番号 20520085
研究機関山口大学

研究代表者

藤川 哲  山口大学, 人文学部, 准教授 (50346540)

キーワード現代美術 / 国際展 / 民族芸術 / 先住民美術 / 近代主義
研究概要

インディジェネス・ビエンナーレの視座を確立するため、第16回シドニー・ビエンナーレを実地調査し、過去15回分については図録・展覧会評を収集して歴史的に検証した。アボリジニ美術の前景化と欧米美術との一体感の創出の2つの方向性を探る様子が見られる。そのほか、光州、上海、シンガポールの国際美術展を調査し、それぞれ開催地域の特色を打ち出すことで、個性化を図る様子を観察した。国内調査では、横浜トリエンナーレが三渓園を会場に組み込んでいた点が特筆される。以上の知見を踏まえて、国際美術展が紹介する「現代美術」を「公定現代美術」と呼び直し、あらゆる同時代の美術を「現代の美術」として論じる視点を、国際コロキウム「プロパガンダと美術/芸術と「参加」」で発表した。また別の機会に国立民族博物館教授吉田憲司氏より研究誌『博物館民族学(Museum Anthropology)』をご教示頂き、ニューヨーク在住キュレーターのM・カーロ氏、アメリカン・インディアン美術研究所キュレーターのJ・サンチェス氏より、それぞれインディジェネス・アートやビエンナーレの研究動向について有益な示唆を受けた。論文「プロパガンダと戦争美術」執筆の準備段階では、ヴェネツィア・ビエンナーレの拡張期であるファシズム時代について関連書籍を通覧し、「ビエンナーレ化現象と国際美術展史料館」では、一般読者向けに研究成果の蓄積の一端を紹介した。artscapeより依頼されたプログへの投稿でも、関心の喚起と啓発に努めた。また、ヴェネツィア市国際美術展第1回展図録(1895年)などの稀覯本を含む全57冊+CD-R3枚(科研購入分25冊)の史料を収集し、研究体制の整備拡充にも努めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ビエンナーレ化現象と国際美術展史料館2009

    • 著者名/発表者名
      藤川 哲
    • 雑誌名

      芸術批評誌『リア』 21

      ページ: 18-22

  • [雑誌論文] プロパガンダと戦争美術2009

    • 著者名/発表者名
      藤川 哲
    • 雑誌名

      山口大学文学会志 59

      ページ: 23-42

  • [学会発表] 国際美術展2008-参加美術の時代と人の思想2009

    • 著者名/発表者名
      藤川 哲
    • 学会等名
      国際コロキウムプロパガンダと美術/芸術と「参加」
    • 発表場所
      秋葉原ダイビル12F首都大学東京SC
    • 年月日
      2009-01-12
  • [備考] artscape BLOG 2:アート日報/国際美術展・回想(1)〜(10)※大日本印刷運営・依頼原稿

    • URL

      http://www.artscape.ne.jp/artscape/blogs/blog2/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi