• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

インディジェネス・ビエンナーレの視角から考える国際美術展の土着性

研究課題

研究課題/領域番号 20520085
研究機関山口大学

研究代表者

藤川 哲  山口大学, 人文学部, 准教授 (50346540)

キーワード現代美術 / 国際展 / 民族美術 / 先住民美術 / 近代主義
研究概要

5月のダカール調査では、第9回展に加えて、第1回展から第8回展までを回顧する企画展が併催されており、同展の歴史を受賞作品に即して学ぶことができた。
その後、最終年度のまとめに入り、7月の九州藝術学会で研究発表を行った。同発表原稿を12月-1月に修正し、学会誌『デアルテ』に投稿。査読の結果、採用となった(2011年6月発行予定)。
当初の計画では、論文の投稿に先だって独自に研究報告・討論会を企画開催する予定であったが、5月末日、台北市立美術館より同館主催の台北ビエンナーレに連動した学術交流プログラムへの招待を受け、ロンドンのコートールド美術研究所教授、北京の中国美術学院美術館館長と意見交換の機会が得られたので、同プログラムへの参加に注力した。3時間にわたる討論(同時通訳つき)の成果は、同館発行の『現代美術』10月号に中国語で全文が記録、紹介された。
国内でも、あいちトリエンナーレの開幕記念シンポジウムの基調講演及び司会(8月)、福岡市美術館のレクチャー講師(2月-3月)の依頼を受け、研究成果の社会への還元とともに、自らの知見を検証する貴重な機会を得た。そのほか、瀬戸内国際芸術祭シンポジウム(8月)や広島市現代美術館学芸員による国際美術展調査報告(12月)の聴取によって知見を広げたほか、過去2回の日本人総合監督の企画を経て、初のシンガポール人総合監督の手による企画となった(=土着化)第3回シンガポール・ビエンナーレの調査(3月)も行った。
そのほか、昨年度に引き続き、各調査先で日々の調査・活動内容をブログ上に公開した。5月のダカール、9-10月の台北、釜山、光州、北京、3月のシンガポールについてリアルタイムで報告している。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 国際美術展における地産性-インディジェネス・アートの視角から2011

    • 著者名/発表者名
      藤川哲
    • 雑誌名

      九州藝術学会誌『デアルテ』

      巻: 27 ページ: 1-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] あいちトリエンナーレ「シンポジウム1・2」と全体総括2011

    • 著者名/発表者名
      藤川哲
    • 雑誌名

      芸術批評誌『リア』

      巻: 25 ページ: 42-46

  • [雑誌論文] 發言權/力的獲得-福岡亞洲美術三年展的十年軌跡2010

    • 著者名/発表者名
      藤川哲(訳・〓慕如Tsan Mu-Ju)
    • 雑誌名

      現代美術(台北市立美術館発行)

      巻: 152 ページ: 16-31

  • [雑誌論文] 観察2010台北隻年展2010

    • 著者名/発表者名
      呉金桃、藤川哲、王〓生、Julian Stallabrass
    • 雑誌名

      現代美術(台北市立美術館発行)(座談紀實)

      巻: 152 ページ: 56-81

  • [学会発表] 第2回世界のビエンナーレとトリエンナーレ2011

    • 著者名/発表者名
      藤川哲
    • 学会等名
      福岡市美術館アート・セミナー
    • 発表場所
      福岡市美術館教養講座室(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-05
  • [学会発表] 第1回ヴェネツィア・ビエンナーレの歴史と日本の参加2011

    • 著者名/発表者名
      藤川哲
    • 学会等名
      福岡市美術館アート・セミナー
    • 発表場所
      福岡市美術館教養講座室(招待講演)
    • 年月日
      2011-02-26
  • [学会発表] 2010台北雙年展観察報告2010

    • 著者名/発表者名
      司会=呉金桃、パネラー=王〓生、Julian Stallabrass、藤川哲
    • 学会等名
      台北雙年展
    • 発表場所
      台北市立美術館1階天才沙発館(中国)(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-01
  • [学会発表] 歴史視野中的當代藝術雙年展2010

    • 著者名/発表者名
      藤川哲
    • 学会等名
      台北雙年展学術交流プログラムによる学生を対象としたレクチャー
    • 発表場所
      国立台北教育大学藝術館405国際会議室(中国)(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-01
  • [学会発表] クロストーク-国際展の現場2010

    • 著者名/発表者名
      司会=藤川哲、パネラー=建畠哲、Pier Luigi Tazzi、Jochen Volz、Emmanuelle de Montgazon
    • 学会等名
      あいちトリエンナーレ2010オープニングシンポジウムII クロストーク-国際展の現場
    • 発表場所
      愛知芸術文化センター12階アートスペースA
    • 年月日
      2010-08-22
  • [学会発表] 基調講演国際美術展の歴史と役割2010

    • 著者名/発表者名
      藤川哲
    • 学会等名
      あいちトリエンナーレ2010オープニングシンポジウムII クロストーク-国際展の現場
    • 発表場所
      愛知芸術文化センター12階アートスベースA(招待講演)
    • 年月日
      2010-08-22
  • [学会発表] 国際美術展における地産性-インディジェネス・アートの視角から2010

    • 著者名/発表者名
      藤川哲
    • 学会等名
      第82回九州藝術学会
    • 発表場所
      御花資料館(福岡)
    • 年月日
      2010-07-03
  • [備考] 藤川哲の講義用サイト/研究室/デジタル書架/平成22年度分

    • URL

      http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~fujikawa/library/h22library.htm

  • [備考] 山口大学美学・美術史研究室(2010年5月,9-10月,3月分ブログ)

    • URL

      http://art.groove.blog.so-net.ne.jp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi