• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

17世紀腐蝕銅版画技法の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520087
研究機関金沢美術工芸大学

研究代表者

保井 亜弓  金沢美術工芸大学, 金沢美術工芸大学, 教授 (30275086)

研究分担者 神谷 佳男  金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 教授 (10264681)
キーワードAbraham Bosse / Jacques Callot / エッチング / 版画 / 技法 / 17世紀
研究概要

最終年度にあたる本年度は、補足的な海外調査をブリュッセルのカルコグラフィーを中心に行うとともに、これまで3年間の調査で収集したデータを検証し、防蝕被膜(グランド)の再現実験を行い、それらの成果をまとめた。3年間で国内外の7機関においてデジタル・マイクロスコープによる原版調査を行った。中心をなすのは、初めての本格的な凹版画技法書である『腐蝕銅版画技法』(1645)を著したアブラアム・ボス、そしてボスがその画期的なエッチング技法を学んだというジャック・カロである。調査の結果から、ボスやカロは、エッチングを主としながらもエングレーヴィングを多用していることが判明した。ボスの『腐蝕銅版画技法』では、エングレーヴィングの用具であるビュランの扱い方にもわずかながら触れられており、ビュランを使うことができる人はエショップの線をそれでなぞる方がよい、という記述も見られる。実際、ビュランが線の肥痩を滑らかにつけるために使われている他、表現そのものになっている場合もある。マイクロスコープによる観察によってボスやカロの制作の工程をより明らかになったといえる。グランドの再現実験については、ボスの『腐蝕銅版画技法』の第3版にあたる、シャルル・ニコラ・コシャンによる改訂新版(1745)に新たに記されたカロやレンブラント等のグランドを、処方に従い再現した。ボス自身はカロのグランドについて詳しく述べていない。再現実験の結果、材料に琥珀と書かれているものの、実際は溶けずに粒子が残ってしまい、グランドには適さないことが判明した。つまり、コシャンは実際には100年前の17世紀の処方を十分に理解してはいなかったのではないかと考えられる。版画技法は、刷った作品から考察されるのが常であるが、本研究ではできるだけものに即した観点からアプローチすることで、版画技法の新たな側面に光をあてることができたと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 図書 (1件)

  • [図書] ベルギー国立図書館所蔵 ブリューゲル版画の世界2010

    • 著者名/発表者名
      保井亜弓(共著)
    • 総ページ数
      252-253
    • 出版者
      Bunkamura/読売新聞社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi