• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

墳墓壁画を中心とした魏晋南北朝絵画史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520088
研究機関大阪府立大学

研究代表者

河野 道房  大阪府立大学, 人間社会学部, 准教授 (90195678)

キーワード魏晋南北朝 / 墳墓 / 徐顕秀墓 / 婁叡墓 / 壁画 / 太原 / 鮮卑 / 美術史
研究概要

交付申請書記載の「研究実施計画」に基づき、連携研究者(京都橘大学教授王衛明、花園大学教授下野健児)の協力を得て、現地の情報収集を行い検討した結果、今年度は現地調査を行わず、昨年度および一昨年度に収集した資料の整理、および文献資料の収集・整理に重点をおき、資料の検討・考察をさらに進めることとなった。その結果、初年度に調査した
・北斉徐穎(徐顕秀)墓壁画 山西省太原市(迎沢区梨園現地)
・北斉婁叡墓壁画 山西省太原市(山西博物院地下収蔵庫)
の2点について、
1. 徐穎墓壁画と婁叡墓壁画の絵画表現上の共通点と相違点:主に顔貌表現と、服装・冠帽の形式、その他のモチーフ等の共通点と相違点、
2. 1の共通点と河北磁県周辺の北斉墳墓壁画との相違点:晋陽(太原)と〓都(磁県)の地域差の問題、
3. 北魏画風から隋唐画風へと転換する北斉の人物表現は、北周の人物表現同様、ソグド美術の影響を受けている可能性が高いこと、
4. 魏晋期にはみられない自然な群像表現、個々のモチーフの立体表現、畏獣の遠近法的飛翔表現など、奥行き空間を意識した表現がこの時期の、特に太原地域の墳墓壁画で見られること、
等々の結果をとりまとめ、美術史学会西支部例会で発表することとなった(発表題目「北斉徐穎(徐顕秀)墓壁画の造形的特徴-北朝人物画様式の一典型」2011年7月16日、会場:大和文華館)。
また昨年度に調査した、敦煌仏爺廟湾西晋墓画像磚、嘉峪関新城村西晋墓、酒泉丁家閘5号十六国墓等、魏晋十六国時代の壁画,画像磚については、今年度中にwebページを開設し、そこでの報告を予定している。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi