• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

戦後日本版画の世界進出と国際交流-展覧会・コレクター・作家交流-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20520089
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関聖徳大学

研究代表者

桑原 規子  聖徳大学, 人文学部, 准教授 (90364976)

研究協力者 味岡 千晶  日本美術コンサルタント
猿渡 紀代子  横浜美術館, 特任研究員
竹村 さわ子  ホノルル美術館アシスタント・キュレーター
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード日本美術 / 版画 / 占領期 / 国際交流 / アメリカ
研究概要

本研究では、日本の版画が国際的に注目され、評価された絶頂期ともいえる1950年代から1960年代を中心として、日本版画の世界進出と国際交流の実態を多角的に把握することを試みた。海外で開催された日本版画展覧会のリスト作成、国内外の欧米人コレクターの資料収集や関係者への聞き取り、シアトルを中心とする日米の作家交流の現地調査を通して、戦後日本版画の世界に於ける位置とその独自性を検証し、その成果を著書や論文で発表した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 2009年の歴史学界回顧と展望近現代美術史2010

    • 著者名/発表者名
      桑原規子
    • 雑誌名

      史学雑誌 第119編第5号

      ページ: 181-184

  • [雑誌論文] 戦後日本版画の世界進出-占領期から東京国際版画ビエンナーレ創設まで-2009

    • 著者名/発表者名
      桑原規子
    • 雑誌名

      聖徳大学言語文化研究所論叢 第16号

      ページ: 139-172

  • [図書] 恩地孝四郎 装本の業(「恩地孝四郎の装本と芸術」)(畦地梅太郎、瀬木慎一、外山滋比古、桑原規子、執筆担当)2011

    • 著者名/発表者名
      恩地邦郎監修
    • 総ページ数
      198-200
    • 出版者
      三省堂出版
  • [図書] 帝国と美術-1930年代日本の美術戦略(「国際文化事業から対外文化工作へ-1941年の国際文化振興会主催『仏印巡回現代日本画展覧会』」)(国書刊行会 執筆担当)2010

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治、桑原規子, ほか
    • 総ページ数
      259-303
  • [図書] 「駒井哲郎展」図録(桑原規子執筆担当:関係作家解説)2010

    • 出版者
      資生堂企業文化部発行
  • [図書] 美術批評家著作選集第2巻 佐波甫(桑原規子編纂および評伝・解題・主要著作目録執筆担当)2010

    • 総ページ数
      449
    • 出版者
      ゆまに書房
  • [図書] よみがえった芸術 日本の現代版画(「オリヴァー・スタットラー:戦後日本版画に果たした役割」)(猿渡紀代子監修、CWAJ翻訳、桑原規子執筆担当)2009

    • 著者名/発表者名
      オリヴァー・スタットラー著
    • 総ページ数
      238-250
    • 出版者
      玲風書房
  • [図書] Oliver Statler and Japanese Prints during the Postwar Period

    • 著者名/発表者名
      桑原規子

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi