• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

土地の記憶の生成・変容過程に関わる芸術の機能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520112
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 裕  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80167163)

キーワード集合的記憶 / 芸術 / 観光 / 地域イメージ / アイデンティティ / 映画 / 文化資源学 / 小樽市
研究概要

本研究は,土地に関わる記憶が人々のうちに形作られ,また変容してゆく過程で芸術がどのように関与し,その際にいかなるメカこズムが作動しているかを解明し,それが人々の共同体意識やアイデンティティ意識の形成へと結びついてゆくあり方を明らかにすることを目指すものである。
初年度である本年度は、このような問題意識の上にたった考察の手がかりとして、芸術作品内での表現が土地に関する具体的な表象に直接的な形で結びつけられてゆく「装置」の典型例として、映画のロケ地巡りという題材を選び、そこで地域イメージが生成変容する過程について、当初の計画通り、北海道小樽市を事例として考察をすすめた。小樽を舞台やロケ地にした映画を数多く集めて検討した結果、ロケ地は単に現実の風景を映画の中に持ち込むことでイメージ的な奥行きを与えることをこえて、映画自体が現実の地域イメージを新たに形作ったり変容させたりする力をもっていること、とりわけ最近ではフィルムコミッションによるロケ誘致活動が盛んになる中、そのことが逆に地域イメージを混乱させる結果をも生み出していることなどが明らかになった。この成果は著書『音楽とメディアの文化資源学』の一部として、2009年中に公表される予定である。
本年度はその他、次なる考察事例であるベルリンに関して資料調査をすすめたほか、今後さらに視野を広げ、映像だけでなく諸メディアが絡み合いながら地域イメージを形作ってゆく現場をとらえてゆくための事例として、司馬遼太郎の『街道をゆく』の映像化の問題など、いくつかのテーマを選び出し、その予備調査を行った。
また、この研究の方法的基礎としている「文化資源学」のあり方に関わるいくつかの間題を検証した。本年公表した論文は主としてこの部分に関わるものである。実りある一年であったという感触をもっている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 寮歌の「戦後史」-日本寮歌祭と北大恵迪寮におけるその伝承の文化資源学的考察2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕
    • 雑誌名

      美学芸術学研究 27(掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] バナナの叩き売りの口上はいかにして「芸術」になったか2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕
    • 雑誌名

      大航海(新書館) 70

      ページ: 86-93

  • [雑誌論文] レクイエムは音楽?典礼?2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕
    • 雑誌名

      アステイオン 70

      ページ: 202-205

  • [学会発表] 日本近代のなかの宝塚歌劇2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕
    • 学会等名
      国際シンポジウム「戦問期(1918-1938)大阪の音楽と近代」
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター
    • 年月日
      2008-12-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi