• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

近代日本の雅楽に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20520114
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関東京芸術大学

研究代表者

塚原 康子  東京芸術大学, 音楽学部, 教授 (60202181)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード雅楽 / 近代日本 / 宮内省式部職楽部 / 皇室祭祀 / 神社祭祀 / 唱歌 / 儀礼曲
研究概要

本研究は、近代日本において特異な役割を担った雅楽について、(1)近代の皇室祭祀との関係、(2)唱歌・儀礼歌など近代歌謡の創出との関わり、(3)公開演奏会・万国博覧会を通じた雅楽の国内外への発信、(4)近代の神社祭祀と雅楽の普及、に焦点をあてて解明した。主要な成果は『明治国家と雅楽』(有志舎、2009年)として刊行したほか、重要な史料である楽師日記の一部を『明治四年芝葛鎮日記翻刻・解題』(科研報告書、2011年)にまとめた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 近代日本における音楽(講座-音楽)2011

    • 著者名/発表者名
      塚原康子
    • 雑誌名

      歴史と地理642日本史の研究 232

      ページ: 34-43

  • [雑誌論文] 明治10年(1877)S・M・タゴールが口本に寄贈したインド楽器と楽書2010

    • 著者名/発表者名
      塚原康子
    • 雑誌名

      音の万華鏡-音楽学論集(?藤井知昭・岩井正浩編)(?岩田書院)

      ページ: 305-326

  • [雑誌論文] 「近現代口本における雅楽の専門家養成」、ラウンドテーブル3「近現代にお ける口韓伝統音楽の専門家養成比較-雅楽 を中心に-?」2008

    • 著者名/発表者名
      塚原康子
    • 雑誌名

      『日韓両国の音楽教育の理論と実践-伝統音楽に着目して-』(第9回日本音楽教育学会ゼミナールロ韓合1司ゼミナール報告書

      ページ: 20-22

  • [学会発表] 近代における雅楽の位相2010

    • 著者名/発表者名
      塚原康子
    • 学会等名
      (財)神道文化会第12回公開講演会「雅楽と神道文化」
    • 発表場所
      國學院大學 渋谷校舎、東京都渋谷区
    • 年月日
      2010-06-26
  • [学会発表] 江戸時代から明治時代にかけての日本雅楽-唐楽の位置づけを中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      塚原康子
    • 学会等名
      第1同漢唐音楽史国際研討会
    • 発表場所
      西安音楽学院、中国・西安市
    • 年月日
      2009-10-15
  • [学会発表] 20世紀前半における日本の音楽資料展覧会2009

    • 著者名/発表者名
      塚原康子
    • 学会等名
      第8同中日音楽比較国際学術研討会
    • 発表場所
      南京師範大学、中国・南京市
    • 年月日
      2009-09-12
  • [図書] 『明治四年芝葛鎮日記翻刻・解題』(科研報告書)2011

    • 著者名/発表者名
      塚原康子
    • 総ページ数
      94
  • [図書] 『明治四年芝葛鎮日記翻刻・解題』(科研報告書)2009

    • 著者名/発表者名
      塚原康子
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      有志舎

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi