研究概要 |
平成23年度は、本研究課題の最終年度であり、これまでの研究のまとめと成果公表を主眼に研究を行った。このうち最も包括的な成果は、本年度後半に執筆した論文「中欧の作曲家としてのリゲティ:『規範』とのこじれた関係」で、これはリゲティという作曲家の出自を入念に辿り、その境界性から、彼の音楽を読み解く、という内容で『思想』2012年4月号にすでに掲載された。また、訳稿を作成したリゲティ自身によるモーツァルト作品の分析(「慣習と逸脱:モーツァルトの弦楽四重奏曲ハ長調KV.465《不協和音》」)については、再検討を行った。これらは、本研究課題の成果報告書として刊行された。 また中東欧音楽研究については、国際的な成果公表につとめた。平成23年3月末にプラハで開催されたワークショップにおける報告(Where chalga was born : a geopolitical sketch of Bulgaria's pop-folk music, at International Workshop OSAKA-PRAHA 2011, Between "National" and "Regional" Reorientation of studies on Japanese and Central European Cultures (21.-22.03.2011, Faculty of Philosophy, Charles University Prague)、および7月にソンバトヘイで行われた国際コロキウムにおける報告(Slovakian folk song arrangements by Bartok and their relationship to Stravinsky's Lesnoces, at International Musicological Colloquium, "Scholarly Research and Performance Practice in Bartok Studies : The Imortance of the Dialogue", 17^<th> July, 2011 at Szombathely, Hungary.)などがこれにあたる。このうち前者はすでに報告書として刊行され、後者もハンガリーの音楽学雑誌に掲載準備中である。
|