(1)1526年以降、約400年に及び、ハプスブルク家の属国にあったチェコ諸領邦を舞台に、絶対主義王制時代の16世紀末、後期ルネサンスから17・18世紀バロック期にかけて展開した宮廷音楽の有り様を、まさに歴史的視座から調査・研究し、とりわけチェコ・ルネサンス音楽およびチェコ・バロック音楽の発展の諸相を、それらを取り巻く宮廷社会や政治との関わりの中で読み解きながら、ハプスブルク家やボヘミア諸領邦の動向、さらには人文主義の開花について深く洞察することを通して、ヨーロッパ文化の地平における中欧チェコの音文化発展の意味を考える。 (2)チェコ史を紐解くならば、まず14世紀に栄華を誇ったカレル四世の時代を経て、チェコ・ルネサンスおよびチェコ・バロックの芸術文化が熟成し、豊かな音文化の遺産が創成された。こうしたチェコの伝統的な文化遺産が、やがて18世紀後半以降の「民族復興」の基盤を形成したという仮説の下に、後期ルネサンス時代の都市プラハの音楽生活について洞察するとともに、フス派の敗北を招いた「白山の戦い」(1620)後のバロック音楽の特殊性とその多彩な音楽の美質について細かく4期に分けて考察する。即ち、初期・中期・後期バロック、さらにバロック末期に至る変遷の過程を亡命音楽家の軌跡も含めて描写し、16~18世紀の宮廷社会を背景とした、チェコ人による音芸術の世界を都市・社会・政治・文化史の関係から明らかにする。
|