• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

能の謡の音数律を構造化する

研究課題

研究課題/領域番号 20520125
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

藤田 隆則  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 准教授 (20209050)

キーワード音数律 / 謡曲 / 能 / 音曲 / 中世芸能 / 旋律 / 産み字 / ふし
研究概要

謡曲の作品約50曲をとりあげ、節がついている部分がどのような音数律にもとづいて書かれているかを調査し、さらに、節のついている部分の一句一句に旋律パターンを対応させる作業をおこなった。この作業により、作品ごとの音数律のパターンの特徴、音数律パターンとそこに付与される旋律との関係などを、具体的に考えていくための地盤が整った。この資料をもとにして、能の作品がつくられた時代や作者を考えていくことが、この研究の当初の目標ではあったが、作られた資料をじっくりと眺める時間が、さらに必要である。解釈を加えるのは、今後の課題として残されている。
また、この作業の過程で、作品ごとに小段の利用方法(あるいは組み合わせ)がことなるという、常識に属するあたりまえのことが、実感として、あらためて強く意識された。たとえば、人物が登場する形式の違い(一声で登場するか次第か)などは、音数律や旋律パターンを考慮にいれて再考することで、その違いの意味がより明らかになるのではないか、という問いが新しく浮上してきたのは、この研究の収穫であった。もちろん、明快な解答を与えるのは、未来の課題として残る。
本年度は、上に記した本研究の中心作業に関連して、謡の楽譜(謡本)が、どのような節の記号を使ってきたか、その記号はどのように読まれてきたか、という問題に焦点をあて、考えることになった。その成果として、国内では、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター公開講座『京観世の伝統-記録と記憶から聞こえるもの』において、連続講演をおこない、国外では中国の上海音楽学院や武漢音楽学院において、Transmission of Japanese Buddhist Chant and its Notationという題の英語講演をおこなった。
さらに、初年度から継続しているデータベースの作成にも力をそそいだ。昨年度に一応の完成をみた「観世目次一覧」のバージョンアップをはかった。また、戦前に刊行された雑誌『大観世』の目次データベースも作成したのだが、今年度中のウェブサイト公開にはいたらなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 幸若舞「敦盛」復元の場所に立ち会って2011

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽劇学

      巻: 18 ページ: 93-98

  • [雑誌論文] 同音という指標-日本の中世芸能におけるウタイとコトバ2010

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      口承文芸研究

      巻: 33号 ページ: 140-145

  • [学会発表] Transmission of Japanese Buddhist Chant and its Notation2011

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      上海音楽学院 音楽学論壇
    • 発表場所
      上海音楽学院
    • 年月日
      2011-03-22
  • [図書] 京観世の伝統-記録と記憶から聞こえるもの(公開講座当日配布パンフレット)2011

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則(恵阪悟との共編)
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
  • [図書] 山口鷺流狂言-地域伝承の可能性(公開講座当日配布パンフレット)2010

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則(恵阪悟との共編)
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
  • [備考] 『観世』目次一覧

    • URL

      http://w3.kcua.ac.jp/jtm/archives/resarc/kanze/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi