-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[備考] Naotoshi Osaka, "An Electronic Timbre Dictionary Project," IRCAM Seminaire invite Recherche et Technologie, at Salle Stravinsky, IRCAM, Paris, 2011. 3. 2.
-
[備考] Naotoshi Osaka, "An Electronic Timbre Dictionary and its application to electroacoustic music," International Communication Conference, MingDao University, Taiwan, 2010. 11. 15.
-
[備考] 小坂直敏/循環相似2010.11.12 WOCMAT2010主催コンサート(招待)短版(7'00")2010.11.25 Media Project '09主催 後援JSSA(Japanese Society for Sonic Arts)
-
[備考] 小坂直敏/姿態 電子音響と映像のための,2010.10.28 Video:斎藤佳典,Music-Acoustica in Beijing 2010[中央音楽学院]審査有<日本電子音楽協会>
-
[備考] 小坂直敏/循環相似 コンピュータと映像のための,2010.10.12 ACMP(Asia Computer Music Project) 2010 : Korea and Japan主催[Keimyung University]Video : 根本翔多,初演。9'30"
-
[備考] 小坂直敏/驥尾焚き火キビタキ、ユビキタス逆引き,コンピュータとオーケストラのための,東京交響楽団、小鍛冶邦隆(指揮),有馬純寿(音響),2009.10.15オーケストラ・プロジェクト2009主催:オーケストラ・プロジェクト池袋東京芸術劇場大ホール。初演。
-
[備考] 小坂直敏/音声転写 チェロとコンピュータのための,松崎安里子(チェロ),2009.5.9電子音響音楽シンポジウム&コンサート 主催:日本電子音楽協会、日本音楽学会,愛知県芸術劇場 小ホール 初演
-
[備考] 小坂直敏/Cross Morphing電子音響のための,2008 11. 9. Media Project Vol.7主催:東京電機大学未来科学部、共催:On-Coo
-
[備考] 小坂直敏/Birdsong電子音響のための,2008 10.28.北京国際電子音楽祭 北京中央音楽学院 審査有
-
[備考] 小坂直敏/小鳥のさえずり 電子音響のための2008. 7. 6. Media Project Vol.6主催:東京電機大学未来科学部、共催:On-COO初演
-