本研究の目的は、隔てられたふたつの空間をつなぐ装置である「橋」が、単なる機能を越えてどのように景観の構成に関わっているかということを、美学的、芸術学的な観点から明らかにすることにある。西洋と日本に存在する、あるいは存在した現実の橋梁、文学や美術作品に現れる橋を比較検討しつつ、最終的な研究課題は日本近代の都市景観、とりわけ景観条例の中で看過されている京都の都市景観と橋梁の関係を再考することにある。 平成20年度は、主として永久橋の伝統をもつ西洋文化と対比をなす日本の橋梁がもつ歴史的・文化的な特質を明らかにするための資料収集を行い名橋の成立事情、形式、評価される要因などを考察した。具体的に文献資料の蒐集とともに実地見聞したのは京都市内の鴨川、白川、疏水の橋梁群、大阪市内の橋梁群の他、東京(皇居眼鏡橋、隅田川、日本橋川橋梁)、熊本(市内、緑川流域の眼鏡橋群)、徳島(祖谷の葛橋、吉野川吊り橋群)、長崎(市内、諫早の眼鏡橋群)、大分(院内、耶馬渓の眼鏡橋群、宇佐神宮の呉橋)、伊勢(宇治橋および伊勢神宮内の橋梁)、広島(岩国・錦帯橋、宮島)、天橋立等である。 それらの調査から得られた成果としては、まず名橋とは、掛け橋、吊り橋、眼鏡橋など形式、素材、成立事情のことなる橋梁群であるが、架設が強く望まれ、機能美があり、周囲の景観形成の要となり、歴史的・文化的なランドマークとなっていること、ついで歴史的名橋のみならず、青森県鶴田町の鶴の舞橋(平成6年竣工)や大分県日田市の夢大吊橋(平成18年竣工)など、集客を目的として新たに架橋され「観光」の目的となる日本の文化的伝統が現在も息づいていることが再確認された。さらに、道路橋であっても、象徴性の高い橋梁には社寺内で聖域との結界をなす橋梁と同じく異国の形である反橋が多く採用されているが、京都市内では社寺内の橋梁であっても反りが強調されない傾向にあることが検証された。
|