• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

注釈・小津安二郎全作品固有名詞

研究課題

研究課題/領域番号 20520149
研究機関北海道武蔵女子短期大学

研究代表者

中澤 千磨夫  北海道武蔵女子短期大学, その他部局等, 教授 (10198062)

研究期間 (年度) 2008-04-08 – 2013-03-31
キーワード小津安二郎 / 小津 / 映画 / 日本映画 / 映画史 / 映像論 / 日本文化 / 大衆芸術
研究概要

本研究は小津安二郎の全作品に登場する地名・人名等の固有名詞を映画テキストと脚本から採集し、文献及び臨地調査による学問的裏付けに基づき注釈を付すものである。注釈はテキスト読解の基礎であり、本研究が「読める」事典として完成した暁には、小津研究の基礎資料として確固たる位置を占める。
本研究の直接的先行成果として、研究者自身による「痙攣するデジャ・ヴュービデオで読む小津安二郎⑪ー小津安二郎作品地名・人名稿(戦後モノクロ映画編)」(『北海道武蔵女子短期大学紀要』39、2007年)、「痙攣するデジャ・ヴュービデオで読む小津安二郎ー⑫小津安二郎作品地名・人名稿(カラー映画編I)」(『北海道武蔵女子短期大学紀要』41、2009年)、「痙攣するデジャ・ヴュービデオで読む小津安二郎ー⑬小津安二郎作品地名・人名稿(カラー映画編II完)」(『北海道武蔵女子短期大学紀要』42、2010年)、「痙攣するデジャ・ヴュービデオで読む小津安二郎ー⑭小津安二郎作品地名・人名稿(無声映画編I)」(『北海道武蔵女子短期大学紀要』43、2011年)、「痙攣するデジャ・ヴュービデオで読む小津安二郎ー⑮小津安二郎作品地名・人名稿(無声映画編II完)」(『北海道武蔵女子短期大学紀要』44、2012年)がある。デビュー作『懺悔の刃』(1927年)から遺作『秋刀魚の味』(1962年)までの49作品から2,605項目を掲出し、注釈を加えた。本年はそれを承け、戦前・戦中トーキー4作品の注釈を施し、「痙攣するデジャ・ヴュービデオで読む小津安二郎⑯ー小津安二郎作品地名・人名稿(戦前・戦中トーキー映画編)」として発表した。扱った作品は『一人息子』(1936年)から『父ありき』(1942年)まで。掲出項目は計381。これまでの研究史で見逃されてきた項目を多数収録した。
その成果により、表層的読解を越えて深層的・重層的読解の可能性が開かれる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 痙攣するデジャ・ヴュービデオで読む小津安二郎ー⑯小津安二郎作品地名・人名稿(戦前・戦中トーキー映画編)2013

    • 著者名/発表者名
      中澤千磨夫
    • 雑誌名

      北海道武蔵女子短期大学紀要

      巻: 45 ページ: 1~52

  • [雑誌論文] 小津安二郎のサウスデイデイをめざすー江南の春2012メモランダムー2013

    • 著者名/発表者名
      中澤千磨夫
    • 雑誌名

      ブレーメン館

      巻: 10 ページ: 161~182

    • 査読あり
  • [備考] 北海道武蔵女子短期大学紀要

    • URL

      http://www.musashi-jc.ac.jp/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi