• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

1960年代日本における文学概念の変容についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520152
研究機関北海道大学

研究代表者

押野 武志  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (70270030)

研究分担者 畑中 健二  東京工業大学, 社会理工学研究科, 助教 (30334551)
土屋 忍  武蔵野大学, 文学部, 准教授 (20302200)
山崎 義光  大阪府立工業高等専門学校, 総合工学システム学科, 准教授 (10311044)
野坂 昭雄  大分県立芸術文化短期大学, 国際文化学科, 准教授 (20331936)
森岡 卓司  山形短期大学, 総合文化学科, 講師 (70369289)
キーワードドキュメンタリー映画 / 1960年代 / 1930年代 / サブカルチャー / メディア論 / 日本近代文学
研究概要

本研究課題の目的は、日本の1960年代において、社会的・思想的・政治的な諸言説が重層的・多元的に干渉し合いながら、文学概念の編成と再編がどのように行われたのかを究明することにある。純文学/大衆文学、カルチャー/サブカルチャー、文学/政治、事実/虚構といった60年代の文学をめぐる新たな線引きと錯綜した諸言説をさまざまな領域から横断的に分析することで、1960年代の文学をめぐる歴史的な特質を総合的に明らかにする。このように本研究課題の特色は、文学をはじめとして、政治・思想・サブカルチャーといった多様な領域をも包摂することで、各個別ジャンル毎に研究されてきた日本の1960年代の知的言説の特質を複雑で多層的な諸関係の総体として共時的に究明する点、さらに1930年代と1960年代をさまざまな角度から対照させながら、文学概念の再検討を行う点にある。初年度である平成20年度の研究実施計画は、本研究課題に基本的な展望をもたらすための合意事項、方法論を確認した上で、各研究分担者がこれまでの1930年代の文学研究の成果を参照枠としながら、60年代の文学が何を構造的に反復しつつ、80年代の文学終焉言説を準備したのかを通時的に明らかにすると同時に、80年代の文学が他のジャンルとどのように葛藤しながら変容していったのかを共時的にとらえることにある。具体的には、第1回会合として、8月27日、28日の両日にわたって研究報告並びにドキュメンタリー映画上映、及びそれに関わる討論会を開催した。時代と直接に関わりを持ったメディアとしてのドキュメンタリー映画を実見し、それに学びながら今後の研究計画全体のデザインについて認識を共有した。第2回会合として、2月28目、3月1目の両日にわたって、各自の研究経過を報告し合いつつ、来年度の台湾におけるシンポジウムに向けて準備を行った。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 太宰治「乞食学生」の嘘-学生服の〈酔詩人〉とカルピスを飲む〈小説家〉-2009

    • 著者名/発表者名
      土屋忍
    • 雑誌名

      武蔵野日本文学 18

      ページ: 58-68

  • [雑誌論文] 『金閣寺』から『美しい星』へ2008

    • 著者名/発表者名
      山崎義光
    • 雑誌名

      三島由紀夫研究 6

      ページ: 125-136

  • [雑誌論文] 林京子「長い時間をかけた人間の経験」論2008

    • 著者名/発表者名
      野坂昭雄
    • 雑誌名

      原爆文学研究 7

      ページ: 41-56

  • [学会発表] パロディとしての現代ミステリ2008

    • 著者名/発表者名
      押野武志
    • 学会等名
      Association for Japanese Literary Studies
    • 発表場所
      ブリティッシュ・コロンビア大学,ヴァンクーバー, カナダ
    • 年月日
      2008-08-21
  • [学会発表] 心霊学というメディアと近代詩2008

    • 著者名/発表者名
      野坂昭雄
    • 学会等名
      Association for Japanese Literary Studies
    • 発表場所
      ブリティッシュ・コロンビア大学,ヴァンクーバー, カナダ
    • 年月日
      2008-08-21
  • [学会発表] 足痕の消し方-「手記」としての『痴人の愛』-2008

    • 著者名/発表者名
      森岡卓司
    • 学会等名
      様式史研究会第50回研究発表会
    • 発表場所
      山形大学入文学部,山形
    • 年月日
      2008-07-27
  • [学会発表] 太宰治とボードレール2008

    • 著者名/発表者名
      高橋秀太郎
    • 学会等名
      様式史研究会第50回研究発表会
    • 発表場所
      山形大学人文学部,山形
    • 年月日
      2008-07-27
  • [学会発表] 富士谷御杖における倫理的構想力2008

    • 著者名/発表者名
      畑中健二
    • 学会等名
      表象文化論学会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス,東京
    • 年月日
      2008-07-06
  • [学会発表] 林京子と第三次原爆文学論争2008

    • 著者名/発表者名
      野坂昭雄
    • 学会等名
      原爆文学研究会
    • 発表場所
      活水女子大学東山手キャンパス,長崎
    • 年月日
      2008-06-07
  • [図書] ヴィジュアル・クリティシズム2008

    • 著者名/発表者名
      押野武志
    • 総ページ数
      23-51
    • 出版者
      玉川大学出版部

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi