• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

日中両国の初等・中等教育における漢字・漢文教育の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520161
研究機関京都大学

研究代表者

李 長波  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 講師 (60293932)

キーワード国語教育 / 漢文教育 / 教材研究 / 指導要領 / 漢文 / 国語
研究概要

本年度は、日本と中国の中学・高校の現行教科書の各教科の代表的な教材を収集したのをうけて、研究代表者、研究協力者の各自の研究のほかに、東京と京都で計三回、研究協力者との間で研究計画の打ち合わせと研究活動を行った(旅費執行)。具体的な作業としては、(1)明治以降日中両国の国語教育史対照年表の作成に着手したこと(李、田担当)。(2)日中両国の主な教科書における漢字の使用実態を調査した(菊地、李担当)。これによって、国語教育における漢字の字体、字数、意味との関連性などの問題が浮き彫りにされることが期待される。(3)中国の初等、中等教育のための漢文に関する教科書・指導書を収集し、その題材別の比較検討を行った。そして、中国における初等・高等教育の実態を把握する目的で平成21年度に予定している研究交流活動の交渉と資料収集のために、研究代表者が計二回中国の大連、長春に赴き、実地調査に基づいて、中国吉林省長春市第十一中学(高校)と東北師範大学付属中学をモデル校として選定した。それにともない、中国側の研究協力者として、夏光民(長春第十一中学国語科主任)、張彬、李林(同教師)、李頴(東北師範大学付属中学校長)、王江春(同国語科主任)を新たに加えた。21年度9月の研究交流活動についても基本合意しており、研究代表者、日本側の研究協力者(菊地隆雄・東京都小石川高校教諭、全国漢文教育学会常任理事)の両校の視察、授業参観、担当教員との座談会などを通じて、両校の実践的な取り組みを詳しく知るための準備が整った。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi