本研究は、池田亀鑑『源氏物語大成』の青表紙本校異および池田亀鑑『伊勢物語に就きての研究校本篇』・大津有一『伊勢物語に就きての研究補遺篇』・山田清市『伊勢物語校本と研究』という伊勢物語の三校本の補訂および増補作業を基盤とする。その作業の過程において、本文変化の様相や音便・表記といった点について、定家本伊勢物語における本文変化を時系列上で捉え、もってそれを定家本源氏物語の側への検証へと資することを目的とする。この研究目的を遂行するため、上記の校本所収伝本の調査および収集を行ない、補訂および増補作業を実行した。その過程で得られた研究成果として、学会未紹介の新出資料である角屋保存会蔵源氏物語末摘花巻についての調査結果をまとめた。鎌倉時代後期の書写にかかる角屋本は、『大成』所収の陽明文庫本と同系統の本文をもつものの、一方で多くの異文を有しており、そこから鎌倉時代あるいは平安時代に溯る物語書写の具体的様相を窺い知ることができる貴重な資料であることを明らかにした。また定家本系統の伝本として、現在最も尊重されている大島本について、その用字や改行といった細微な異同に注目するところから、大島本が定家自筆本系統の本から直接書写されたものではなく、肖柏本・書陵部三条西家本・大正大学本といった室町期書写の伝本に、定家自筆本系統の本文を校合することで成立したのではないかとの新見を得るに至った。これは定家本伊勢物語の書写のありようから着想を得たものであり、本研究が目的とする源氏物語と伊勢物語との横断的研究による成果である。
|