• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

新資料による小牧近江研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520167
研究機関秋田県立大学

研究代表者

高橋 秀晴  秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 教授 (40310982)

キーワードプロレタリア文学 / 『種蒔く人』 / 小牧近江 / 金子洋文 / 今野賢三 / 小松清
研究概要

平成23年度は、写真・書簡類の調査およびリスト作成を継続する一方で、小牧近江の著書・スクラップ・書簡と評論家で仏文学者の小松清の半自伝小説『ヴェトナムの血』(河出書房、一九五四年七月二五日)、仏領インドシナ史関係資料との照合作業を通じて、1945年前後のベトナムの状況や仏越和平交渉の実際について考察した。その結果、小牧近江が、華僑、グェン・ツンタム(院祥三)のような中国亡命派の大物等との人脈を背景にしつつ、フランス人とベトナム人の双方と信頼関係を築いていた日本人という独自な立場から仏越の関係を結ぶべく奔走したことが明らかとなった。
以上の成果を、雑誌論文「ハノイにのこせ人のあと-小牧近江と小松清-」(『秋田文学』第4次第20号)、「東北とプロレタリア文学-秋田県の場合を例として-」(『文学と格差社会-樋口一葉から中上健次まで』)、「小牧近江書簡資料の実際」(『社会文学』第35号)「小牧近江と仏越和平交渉-交錯するフランス・ベトナム・中国-」「小牧近江寄託資料の意義」、および学会発表「小牧近江と仏越和平交渉-交錯するフランス・ベトナム・中国-」(日本社会文学会秋季北京大会/中国社会科学院日本研究所学術シンポジウム)、「小牧近江寄託資料の意義」(『種蒔く人』創刊90周年記念事業)に反映させ、ベトナムの独立と平和のために力を尽くした小牧近江の存在意義を主張した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 小牧近江書簡資料の実際2012

    • 著者名/発表者名
      高橋秀晴
    • 雑誌名

      社会文学

      巻: 第35号 ページ: 33-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東北とプロレタリア文学-秋田県の場合を例として-2012

    • 著者名/発表者名
      高橋秀晴
    • 雑誌名

      『文学と格差社会-樋口一葉から中上健次まで』(仙台文学館)

      ページ: 44-45

  • [雑誌論文] ハノイにのこせ人のあと-小牧近江と小松清-2011

    • 著者名/発表者名
      高橋秀晴
    • 雑誌名

      秋田文学

      巻: 第4次第20号 ページ: 67~74

  • [学会発表] 小牧近江寄託資料の意義2011

    • 著者名/発表者名
      高橋秀晴
    • 学会等名
      『種蒔く人』創刊90周年記念事業
    • 発表場所
      カレッジプラザ(秋田県)
    • 年月日
      2011-10-08
  • [学会発表] 小牧近江と仏越和平交渉-交錯するフランス・ベトナム・中国-2011

    • 著者名/発表者名
      高橋秀晴
    • 学会等名
      日本社会文学会秋季北京大会/中国社会科学院日本研究所学術シンポジウム
    • 発表場所
      中国社会科学院日本研究所
    • 年月日
      2011-09-08
  • [備考]

    • URL

      http://www.akita-pu.ac.jp/stic/souran/scholar/detail.php?id=111

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi