• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

歌論書歌学書の伝本に関する書誌学的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520176
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐々木 孝浩  慶應義塾大学, 斯道文庫, 教授 (20225874)

キーワード和歌 / 歌論歌学 / 書誌学 / 伝本研究 / 古典籍 / 日本文学
研究概要

4年計画の第3年目にあたる22年度は、前年度に引き続き川上新一郎(斯道文庫教授)・伊倉史人(鶴見大学准教授)・小川剛生(慶應義塾大学准教授)・中川博夫(鶴見大学教授)や若手の研究者を連携研究者に迎えて、日本全国に散在する歌論書歌学書の伝本調査やデータの整理活動等で助力を得た。
本研究では当初より、専門的な調査がなされていない大量の歌論書歌学書の伝本を所蔵する内藤記念くすり博物館を対象として、関連古典籍の調査を集中的に行ってきたが、本年度前半にそのデータ整理が終了したので、研究上重要であると思われる伝本の複写を依頼してこれを入手し、より詳細な系統分類を中心とする研究を年度後半に行った。
また伝本調査としては、代表者がノートルダム清心女子大学の特殊文庫に、連携研究者の中川・伊倉両氏が大阪府立中之島図書館に出張した。同じく川上氏が龍門文庫への調査を予定していたが、東日本大震災の影響で取りやめとなった。また予備調査により、伝本群を見出すことができたので、次年度に本調査を行う予定である。
前年度に計画した、藤原定家の『詠歌大概』及び定家仮託書の『未来記』『雨中吟』の注釈書の集中的な伝本整理については、代表者の勤務先である斯道文庫に蓄積されてきたデータと、内藤記念くすり博物館所蔵本の調査データを中心に行って、大まかなグルーピングが完了した。
資料の購入としては、中世から近世を繋ぐ存在として注目される細川遊幽斎系の『詠歌大概注』と、『正徹物語』の基本的な伝本である寛文2年版『徹書記物語』を、斯道文庫の蔵書に加えることができた。
研究成果としては、連携研究者の小川氏が角川ソフィア文庫より『正徹物語』(2010)を刊行し、慶應義塾大学大学院生舘野文昭君が中世文学会平成23年度春季大会で研究発表を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 絵物と絵草子-挿絵と装訂のかんけいについて-2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木孝浩
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 35 ページ: 37-52

  • [雑誌論文] 蔵書家大内政弘をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木孝浩
    • 雑誌名

      『名だたる蔵書家、隠れた蔵書家』慶應義塾大学出版会

      ページ: 57-79

  • [雑誌論文] 尾州家本源氏物語の書誌学的再考察2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木孝浩
    • 雑誌名

      文学・語学

      巻: 198 ページ: 20-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi