• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

三島由紀夫の手稿に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520178
研究機関白百合女子大学

研究代表者

井上 隆史  白百合女子大学, 文学部, 教授 (10251381)

キーワード国文学 / 文学論
研究概要

研究成果を発表したもののうち、主要な文献は以下の二点である。
(1) 「文学」(2010年9・10月号)「特集=草稿の時代」(岩波書店)
上記特集をコーディネイトした。日本近代文学、古典文学、国語学、外国文学、哲学、美術史など各専門領域から第一人者の協力を得て座談会を行い、また寄稿いただき、草稿研究の方法と目的に1ついて、広い視野から再検討を試みた。
(2) 『三島由紀夫幻の遺作を読むもう一つの『豊饒の海』』(2010年11月、光文社)
(1)の成果を踏まえて、三島由紀夫『豊饒の海』の創作ノートを分析し、実際に発表された内容とは異なる『豊饒の海』第四巻の筋立ての仮構を試みた。
関連して以下の文献も発表した。
(3) 『三島由紀夫の愛した美術』(2010年10月、新潮社)
美術史家の宮下規久朗氏との共著。三島由紀夫と美術との関わりを研究したもの。三島の創作絵本や自筆スケッチなどについても検討した。
(4) 『三島由紀夫(別冊太陽日本のこころ)』(2010年10月、平凡社)
項目を分担執筆し、創作絵本などの草稿資料について分析した。
(5) 「三島由紀夫研究10越境する三島由紀夫」(2010年11月、鼎書房)
上記雑誌を編集し、『豊饒の海』創作ノートのうちこれまで未発表だった「暁の寺」ノートの一部を、佐藤秀明氏、工藤正義氏とともに翻刻掲載した。また、刊行は2011年4月になるが、
(6) 「解釈と鑑賞」(2011年4月)「特集三島由紀夫というプリズム」
上記特集をコーディネイトし、総論において、草稿研究の今後の展望についても言及した。
(7) 論文「中村真一郎と三島由紀夫」(「中村真一郎手帖6」2011年4月)
において、三島の自筆書簡を扱った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] なぜ草稿を読むのか、どのように草稿を読むのか2010

    • 著者名/発表者名
      井上隆史
    • 雑誌名

      文学

      巻: 11-5 ページ: 63-72

  • [図書] 三島由紀夫 幻の遺作を読む もう一つの『豊饒の海』2010

    • 著者名/発表者名
      井上隆史
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      光文社
  • [図書] 三島由紀夫の愛した美術2010

    • 著者名/発表者名
      宮下規久朗・井上隆史
    • 総ページ数
      127
    • 出版者
      新潮社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi