• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

西鶴以降の浮世草子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520179
研究機関清泉女子大学

研究代表者

佐伯 孝弘  清泉女子大学, 文学部, 教授 (40255956)

研究分担者 篠原 進  青山学院大学, 文学部, 教授 (80133271)
長谷川 正江 (倉員 正江)  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (70307817)
杉本 和寛  東京芸術大学, 音楽学部, 教授 (40282545)
研究期間 (年度) 2008-04-08 – 2013-03-31
キーワード浮世草子 / 近世怪異小説 / 江島其磧 / 井原西鶴 / 『今川一睡記』 / 八文字屋本 / 『新可笑記』 / 『好色閻魔歌舞記』
研究概要

以下の作業を行った。
(1)西鶴・浮世草子研究文献目録作成前に受けた科学研究費で行っていた作業を継続し、文献の現物調査、及び作成リストの増補作業、索引作成のため文献毎のキーワード抽出作業を行った。
(2)作品の注釈浮世草子研究会の例会を8回行い、昨年度に続けて、上田秋成の浮世草子『諸道聴耳世間猿』の注釈作業を行った。また、公刊に向け、以前注釈作業を行った月尋堂作『〓偶用心記』の語注の再調査を進めているところである。
(3)浮世草子の作品論・作家論や、他ジャンルとの関連の考察佐伯は浮世草子と近世怪異文学との関係、篠原は西鶴の浮世草子の創作手法、長谷川は其磧の浮世草子と実事件との関係、杉本は西沢一風の浮世草子の書誌について、後掲の如く発表した。
(5)『浮世草子事典』の編集作業全浮世草子500作余りを網羅する『浮世草子事典』刊行へ向け版元の笠間書院と相談しつつ、編集作業を進めた。具体的には各執筆者へ担当作を割り振り、原稿執筆の雛形を作成。事典に掲載する挿絵の抽出作業等を行った。また、佐伯が浮世草子原本の複写を多く手配し、執筆担当者へ貸し出した。
(6)浮世草子作品の翻刻翻刻を行う『〓偶用心記』(天理図書館蔵)の本文につき、改題本『世間用心記』(国会図書館蔵)の本文と比較しつつ、より良い本文を整備するための確認作業を行っているところである。また、杉本は新出の『好色閻魔歌舞記』(零本、杉本架蔵)の紹介・翻刻を行うと共に、一風の『役者小夜衣』が改題本であり、初版本の書名が『好色閻魔歌舞記』であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 近世文学における怪異と猫2013

    • 著者名/発表者名
      佐伯孝弘
    • 雑誌名

      清泉女子大学人文科学研究所紀要

      巻: 34 ページ: 45-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] あらすじの外側にある物語-『新可笑記』の表現構造-2013

    • 著者名/発表者名
      篠原進
    • 雑誌名

      青山語文

      巻: 43 ページ: 103-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『今川一睡記』の典拠再考2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川(倉員)正江
    • 雑誌名

      『人間科学研究』(日本大学生物資源科学部 人文社会系研究紀要)

      巻: 10 ページ: 246-268

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学界時評 近世2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川(倉員)正江
    • 雑誌名

      アナホリツシュ國文学

      巻: 2 ページ: 182-183

  • [雑誌論文] 零本『好色閻魔歌舞記』小考2013

    • 著者名/発表者名
      杉本和寛
    • 雑誌名

      東京藝術大学音楽学部紀要

      巻: 38 ページ: 21-36

    • 査読あり
  • [学会発表] 木越俊介氏の挑発に応える2013

    • 著者名/発表者名
      篠原進
    • 学会等名
      西鶴研究会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2013-03-21
  • [図書] 八文字屋本全集索引2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川(倉員)正江(共編)
    • 総ページ数
      1180
    • 出版者
      汲古書院

URL: 

公開日: 2014-07-16   更新日: 2014-08-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi