• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

日本近世を中心とする書籍類の流通と価格についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520181
研究機関中央大学

研究代表者

鈴木 俊幸  中央大学, 文学部, 教授 (00216417)

キーワード近世書籍文化 / 書籍流通 / 書籍価格 / 書籍目録 / 貸本屋
研究概要

1.基礎的データの整備
・天和元年版『書籍目録大全』・元禄九年版『増益書籍目録大全』・『宝貨記』の書籍価格情報を謝金を用いてデータ化した。
・埼玉県立文書館・国文学研究資料館等における史料調査で得た書籍価格についてのデータ、また活字化されている購書記事から価格情報を取り出し集積した。それに、幕末期の蔵版目録に記されている価格符丁を解読したものを現在付加しているところである。
2.史料調査と資料収集・整理
・書籍流通と価格に関わる史料の収集を行った。埼玉県立文書館・国文学研究資料館史料館・横浜開港資料館等の保存機関において、書籍購入に関わる古文書史料を調査し、写真撮影によりデータの収集を行った。また、すでに公表されているものにっいて、コピー等によりデータを収集した。
・書籍流通に関わる史料として、貸本屋の営業文書等を収集した。また、東金の書肆多田屋嘉左衛門家の文書の整理に着手した。
3.研究成果の公開と研究者間における研究情報の共有化
・『書籍文化史』第十集を2009年1月に発行した。寄稿論文3本に「近世書籍文献目録」
「書籍文化史料分類目録」の増補記事を取り合わせ、118頁の冊子とし、研究者・研究機関に送付した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 店頭の書籍広告-「看板」小考-2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊幸
    • 雑誌名

      紀要(中央大学文学部) 103号

      ページ: 95-110

  • [雑誌論文] 草紙と「教育」2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊幸
    • 雑誌名

      美術フォーラム21(美術フォーラム21刊行会) 17号

      ページ: 126-131

  • [雑誌論文] 信州諏訪升屋文五郎の貸本書目2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊幸
    • 雑誌名

      江戸文学(ぺりかん社) 39号

      ページ: 89-98

  • [学会発表] 近世貸本屋研究の意義・方法・史料、その再確認2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊幸
    • 学会等名
      貸本文化研究会
    • 発表場所
      中京大学
    • 年月日
      2009-03-14

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi