• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

長門本平家物語に関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20520182
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関武蔵大学

研究代表者

小川 栄一  武蔵大学, 人文学部, 教授 (70160744)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワード平家物語の成立 / 平家物語の諸本 / 長門本平家物語 / 延慶本平家物語
研究概要

平家物語には数多くの異本があり、諸本の分類や系統について多くの研究がなされてきた。その中でも延慶本が最も古い形態を伝えるという水原一の説が現在有力視されている。長門本は延慶本とは共通する本文が多く、両本はきわめて近い関係にあると目されているが、長門本の研究は延慶本ほど詳しくは進められていない。延慶本と長門本を子細に比較検討すると、長門本の本文の方が延慶本よりも古いと認められる部分もあって、延慶本古態説にも再考の余地がある。
本研究では長門本研究の基礎を築くために、以下4項目を主たる目標としている。
(1)『長門本平家物語自立語索引』の作成(平成20年度に完成)
(2)『平家物語長門本延慶本対照本文』の作成(平成22年度に完成)
(3)長門本の成立年代を明らかにする研究(一部、論文により発表)
(4)長門本と延慶本との成立上の関係を明らかにする研究(平成23年度の課題)
(1)は長門本の自立語検索を可能とする資料の作成、(2)は長門本と延慶本の成立関係を研究する基礎資料の作成、(3)は日本語史的な観点から長門本の成立時期を明らかにする研究、(4)は本研究の最終目標である。
このほか、平家物語の風評に関する研究にも取り組んでいる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日本語史料としての長門本平家物語2010

    • 著者名/発表者名
      小川栄一
    • 雑誌名

      武蔵大学人文学会雑誌 41-3・4

      ページ: 424-456

  • [雑誌論文] 長門本『平家物語』校注ノート-井上九郎光盛の名乗りについて-2009

    • 著者名/発表者名
      小井土守敏
    • 雑誌名

      昭和学院国語国文 37

      ページ: 1-5

  • [図書] 平家物語長門本延慶本対照本文2011

    • 著者名/発表者名
      小川栄一・麻原美子・大倉浩・佐藤智広・小井土守敏
    • 総ページ数
      1522
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 長門本平家物語自立語索引2009

    • 著者名/発表者名
      小川栄一・麻原美子・大倉浩・佐藤智広・小井土守敏
    • 総ページ数
      1062
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi